- まえがき
- 1 朝会でする“さわやかな話”
- やる気がわいていくる話
- 寒い冬にサケは生まれ、川をくだる力をたくわえる
- 自分の宝石を見つけよう
- プラス思考ができる話
- どうして勉強をしなくちゃいけないの
- 夢を持ってがんばれば必ずかなえられる
- いじめられっ子の私がかわろうと思ったきっかけは
- 牛を育てるって大変だね
- 運動会・学級対抗リレー選手選出の時の話
- 全員とべた! 二重とび5回以上
- 素晴らしい知恵に驚く話
- 海の中のタコ・ツバメの巣・母親ウサギの愛
- 冬至ってどんな日?
- 思いやりがあふれる話
- シロツメクサが教えてくれた幸せ
- 地獄と極楽のお話――心のもちようで変わる世界――
- クリスマスの贈り物
- 成人式って何のため?
- 素直さ・優しさが甦ってくる話
- 前向きに生きる
- 「フクちゃん」
- 苦手な人をなくすには
- 言葉は心
- 命・体の尊さを伝える話
- 体を使った慣用句から
- 睡眠のお話
- [中学への準備編]
- 素直な気持ちを呼び戻す話
- 財産持ち
- 体育祭の練習の取り組みがよくなる話
- 命を考える
- 班替え・席替えをした翌日の朝の会で
- 2 保護者会を“バッチリきめる話”
- 情報を用意する
- 中学進学、保護者が気になる話題
- プラス思考で進める保護者会
- 子どものやる気を起こすには
- 発達の原則にも触れて
- 夢にむかって=卒業アルバムから生まれた夢
- お金
- 保護者同士の仲間づくり
- 保護者同士の絆を強めるネタ
- 親が自分から話したくなる話題を選ぶ
- 「切実さ」と「安心感」のあるネタを
- モノを用意する
- さいころを使って、楽しく話す
- 映像・子ども理解アンケート
- 中学の実態を知らせる
- 学校での子どもたちの事実を
- 個人懇談を高密度にする準備
- 学級の様子を伝えるモノ
- 子どもの見方を変えるネタ三本
- 具体的な例を数字や分かりやすい言葉で示せ!
- 白砂糖の害をネタに!
- [中学への準備編]
- 情報を用意する
- 保護者会に来て得したと思える話
- どのように子どもの学習をサポートするの?
- 学力向上と非行防止
- こんな時はこう言う 保護者への一言
- 気力がなくなっている保護者の方へ
- 子どもの事実と役立つ情報を
- 高校を落ちるメカニズム
- モノを用意する
- 親子で通信簿
- 通知表ロールプレイで参加型保護者会にする
- イエスセット
- 保護者に出すオススメ宿題
- 3 授業参観で“大うけする話”
- 親子参加型
- 過激に楽しく「親子討論会」
- 短作文「私はだれでしょう」
- 保護者も楽しく参加する英会話授業
- 親子で体験! 伝え合う喜び(指文字・手話)
- 漢字文化の授業
- 保護者納得型
- けん玉で国語
- 国語の授業参観で使えるネタ ベスト五
- 「こいのぼり」最後は音ぬかしで楽しもう
- 保護者感動型
- マザー・テレサ
- 6年生最後の参観会「小学校生活の思い出」
- 家でもういちど考えさせる道徳の授業
- 目が不自由な人のためにできること
- 家族の愛は 海よりも深く
- 健康・命・保護者説得型
- 親子で食生活を見直す授業
- 「白砂糖とおやつ」(家庭科)
- 性教育のアイデア
- 健康とは
- 誕生することの素晴らしさを教える
- お互いを思いやる親子に!(理科)
- 「人のたんじょう」を授業参観で!
- [中学への準備編]
- 親子参加型
- 福祉体験型授業で大人も興奮
- 漢字文化の授業で親も子も賢くなる
- 君の請求書はいくら?(道徳)
- 駅伝ゲーム(英語)
- 保護者感動型
- 保護者が喜ぶ授業ネタ(音読・社会)
- 効果絶大 学習点字ペンの授業
- 全学級が集中するクリスマスカードづくり
- 保護者納得型
- 本当の愛とは(英語)
- 4 生活指導で“ビシッとする話”
- 生き方を考えさせる
- タイガー・ウッズは生まれつき天才なのか?
- 心にしみる言葉の選び方
- 目標を決めてすぐに行動しよう
- 逆境こそ次の舞台へのバネ
- 人は見かけによらぬもの
- 子どもの説得は原則を示して
- 一隅を照らす
- 人との関わりを考えさせる
- そこがあなたのいいところ!(エンカウンター)
- ありがとうと言える人に ありがとうと言われる人に
- 気軽におしゃべりできる茶話会をしよう
- 思いやりの心を育てるいい話等
- 子どもの心にストンと落ちる話をする
- みんな仲良く
- 男女が協力することの大切さを考えさせる
- 高学年女子の交換日記・携帯メール
- 掃除指導
- そうじ
- 清掃指導
- 安全・健康指導
- 命の大切さ・動物愛護を考えさせる話
- 小さな心がけが身を守る
- [中学への準備編]
- 日常の行動を振りかえさせる
- 悪口を言うとどうなるかを教える
- 自分自身を振り返る
- 日常の言動を振りかえさせる
- guest or member
- 走れなかったマラソン大会
- 赤ちゃんは明るい方を向きます
- 悪口の伝言をした女子への話
- 「基本が大事」であることを理解させる話
- 先輩を目標にし、後輩の存在を意識させる
- 安全・健康指導
- 十分でできる交通安全指導
- たばこの害を教える語り
- 一学期終業式に話すネタ
- 5 おもしろ学級経営・教室環境
- 学級のシステム
- 短時間でできる学級のシステムをつくる
- 学級づくりの小さなシステム
- 一緒に楽しむ!(給食・学級目標)
- 教科委員制を取り入れよう
- ロッカーのローテーションと教室掃除の仕方
- 縦割り清掃も楽しくきれいに
- 学級経営では「企画力」を! 教室環境では「居場所」を!
- 一人一人が安心する居場所を作る(通信・掲示物等)
- 統率のためのアイデア
- 子どもの興味関心に応じた学級活動を
- 視写の力をつける朝自習
- だれでもできるちょっとした工夫(朝自習・小物等)
- 教室環境のこだわり
- 目標を意識する掲示と知的文化を広げる読書環境
- 教室環境、掲示物のこだわり
- 環境のために自分たちができることを意識づける掲示
- 教室環境に欠かせないもの
- アットホームな雰囲気の教室
- [中学への準備編]
- 学級のシステム
- 朝自習は提出率でやる気にさせる
- 毎日、全員と日記で対話
- 全員参加型・生徒主導型学級作り
- スローガンを軸に学級経営をする
- 学級文庫には教師のこだわりの本を置く
- こだわるのには、ワケがある(学級文庫・給食)
- 教室環境のこだわり
- 掲示物へのこだわり
- 教室前面・背面イラスト図
- 仕上がりがきれいで時間通りに終わる掃除六つのコツ
- 自分が動いてすっきりこぎれい
まえがき
TOSS女教師のうねりが、教育改革に後押しされて大きくなっています。
「英会話」「漢字文化」「音楽」をはじめ、女教師が素晴らしい実践を繰り広げ、活躍しています。
二、三年前までは、セミナーなどの模擬授業は、ほとんどが男性でした。男性は、失敗も省みず、授業をやりたがりました。加えて、男性は、向山先生に認めてもらいたいという野望も大きなエネルギーになっていたようです。一方女教師はといえば、失敗したくない、傷つきたくないと見る側にまわったのです。向山先生は、そのころから、女教師を見抜いていました。
「女性は、いつもお姫様でいたいのですよ」
傷つきたくない女心を理解していました。そう言いながらも、向山先生は、
「授業は相対的には、男性より女性の方が上手だ」
とも言われていました。女性の細やかさや、知的な優しさが、授業には、大事な要素だと言われていたのです。
今や、セミナーの授業の半分は、女教師が受けてたっています。そして、そのどれもが、素晴らしい評価を受けています。
最近の女教師による模擬授業を見ても明らかですが、TOSS女教師は、着々と知性を磨いてきました。女性は、一度殻を破るとすごいパワーを発揮するのです。思い込んだら、まっしぐら、いいものは、どこまでも追いかける探究心も旺盛です。同時に、心の底から、納得しない限り、行動には表れません。今、こうして動き出した女教師のエネルギーは、相当なものです。今、スタートラインに立ったばかりですが、近い将来、教育現場は女教師が動かすことになるでしょう。
女教師シリーズ第一弾「法則科女教師仕事にかけるロマン」シリーズは、一九九七年一一月に発刊されました。
第二弾「法則化女教師実践で勝負する仕事術」は、二〇〇〇年五月に発刊されました。
この第三弾『読み聞かせ100シリーズ』は、二〇〇二年の春発刊です。
着実に二年ごとに、パワーを高め、実践を積み重ね、形にして頂きました。
これまでのシリーズは、指導の方法を中心とした内容でしたが、第三弾は、教室で「読み聞かせ」や「学級経営」の役に立つ素材集のような「アイデア・ネタ」を集めました。
いつも、手元に置いて、活用していただけたらと思います。
『女教師ツーウェイ』(明治図書)も独立し、女教師の発信の場は、広がりました。女教師の最高の理解者である、明治図書の樋口雅子編集長が、「女教師」をここまで、導き、育ててくれました。TOSS代表向山洋一先生は、女教師に自信と夢を与えてくれました。また、ひとつ女教師のシリーズが、加えられることに大きな幸せを感じています。一つ一つの実践を大切に、ご執筆頂いた多くの先生方ありがとうございました。
/師尾 喜代子
-
- 明治図書