総合的学習の開拓26総合的学習を総点検する

投票受付中

総合的学習の試行実践が始まり、多くの問題が浮上している。見直しの視点として活動だけでどんな力がついたかの疑問を出している。本書は総点検を行い創造的実践を提起する


復刊時予価: 3,069円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-013021-1
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
3刷
対象:
小・中
仕様:
A5判 232頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 総合的学習の実施状況とその課題
一 全国的に高い実施率
二 学校格差が大きい実施状況
三 何が実施上の問題か
四 教師の試行錯誤──つまずきのタイプ
1 トータルイメージのないカリキュラム
2 教師主導のカリキュラム
3 「時間」借用で教科や特別活動の実施
4 這い回る学習活動
5 矮小化するカリキュラム
6 生活実感から遊離した課題追究
五 総合的学習への取り組み
1 初めての総合的学習──小学校の例
2 従来の学習活動を発展させる試み──中学校の例
U 総合的学習の「課題」をどう学ぶか
一 総合的学習の「課題」のとりあげ方
1 総合的学習の課題設定の視点
2 小学校の「課題」はどう設定されているか
3 中学校の「課題」はどう設定されているか
二 総合的学習の「課題」をめぐる背景
三 主な課題に関する基本的な考え方について
四 子どもの自発性と学びの課題性をどう統合するか
五 学校の教育課題と総合的学習
1 学校の教育課題の明確化
2 学校の教育ビジョンづくり
六 地域とかかわる総合的学習
1 地域の施策と総合的学習の「課題」
2 公園づくりに参画した総合的学習
3 地域の教育情報を生かす
V 教材開発とカリキュラムづくりの課題
一 カリキュラム構成の難しさ
二 総合的学習のカリキュラムの構成
1 カリキュラムづくりの視点
2 実践記録に学ぶ
3 優れた実践記録はどこが違うか
三 教材開発をどう行うか
1 総合的学習のプロセスモデル
2 単元の学習ステップの構想
3 課題追究の手順――中学校
4 課題設定と教材開発
5 地域の学習素材発見の視点
6 地域の活用は進んでいるか
四 カリキュラム構想のイメージ化
1 創造性育成の見直し
2 ウエビング法が変わる
3 新しい発想を生み出すワークショップ
4 創造的な教材開発の試み
五 総合的学習の「企画書」づくり
1 「企画書」づくりの発想
2 学習指導案はどう変わるか
3 課題発見にどう導くか──出会いの場の設定
4 課題追究活動を充実する
5 成果発表で子どもの自信を高める
6 「認識の島づくり」が必要
7 自分の言葉で語れる財産づくり
W 総合的学習における学力形成の課題
一 見えてこない総合的学習の学力形成
1 総合的学習への不満
2 活動べったりの総合的学習の展開
二 総合的学習の「ねらい」に正対する学力観
三 自ら学ぶ態度や学び方は育っているか
1 課題への取り組み
2 課題探究活動の取り組み
四 各教科の基礎基本は総合的学習の基盤
1 各教科と総合的学習との関連
2 教科の基礎基本が生きる総合的学習
五 学習スキルをどう考えるか
1 学習スキルの有効性
2 「スキル」の多様性と学習
3 スキルの三つの構造──総合的学習のスキルの獲得
X 子どもは総合的学習をどう学んでいるか
一 子どもの動き・教師の目
二 子どもは変わったか──小学校教師の証言から
1 自主的な学習態度は育っているか
2 課題追究活動は身についたか
3 課題追究の見通しはどうか
4 成果発表と生活への還元はどうか
5 自分の生き方を考えるようになったか
三 生徒は変わったか──中学校教師の証言
1 生徒の学習意欲や学習態度の形成はどうか
2 課題追究活動は身についたか
3 地域に学ぶことで生徒はどう変わったか
4 成果発表や課題発展的な学習はどうか
四 子どもの学びと学校の取り組み
1 総合的学習の学力形成と学校の取り組み
2 子どもの証言を重視する
3 教師の共通認識を生かすカリキュラムづくり
Y ポートフォリオと評価の課題
一 学習評価の多様性
1 総合的学習の評価をどう考えるか
2 総合的学習の評価は明確か
3 学習ファイルからポートフォリオ評価へ
二 ポートフォリオをどう生かすか
1 ポートフォリオって、なあーに?
2 教科ポートフォリオと総合的学習ポートフォリオ
三 教師のポートフォリオ──企画書づくりと成果のまとめ・評価
1 企画書づくりとしてのポートフォリオ
2 企画書づくりのメリット
四 子どものポートフォリオづくり
五 教師は総合的学習の評価をどう行っているか
六 子どもの自己評価・相互評価
七 子どもを伸ばす評価とその実際
1 そのつど評価の重要性
2 学習場面ごとに学習スキルを高める
3 学年の発達に応じた学習スキルの形成
Z 総合的学習で教師はどう変わるべきか
一 教師に求められる新しい資質・能力
1 教育改革の時代
2 「生きる力」の育成と新教育課程改善の「ねらい」
二 教師はどう変わろうとしているか
1 教師は変わりつつある
2 教師意識の変化の意味
3 新教育課程への教師の意識──基礎・基本は定着できない?
三 教師自らが教育課題に正対する
四 教師はプロデューサーになる
1 最近の教育状況へどう対応するか
2 総合的学習の新しい意味
3 教師はプロデューサーになる
4 総合的学習で育てる学力と教師の役割
[ これから総合的学習はどう変わるか
一 総合的学習の「不必要論」「拡大論」
二 総合的学習は変質するか
三 週時間割はどこまで弾力化されるか
四 教科再編と島カリキュラム
五 総合的学習と英会話は別扱い
六 生活科は総合的学習に変わるか
七 特別活動は総合的学習に一部吸収されるか

まえがき

 総合的な学習の時間(以下、総合的学習という)は、新教育課程への移行期を迎え、すべての学校で実施されることになった。

 総合的学習は従来にない新たな学習形態だけにとまどいも大きく、どう実施すればよいかが各学校のもっぱらの関心になっている。教材開発が難しい、子どもの課題把握が十分でない、地域での体験的な課題追究がよくわからない、地域の人材活用の費用はどうするかなど、実際的な問題が数多く言われている。

 それでいて急速に実施校が増えているのも確かである。

 さらに新たな総合的学習の視点や問題点が生まれている。総合的学習をこれからどう発展させるべきか、という見直しも始まっている。

 その見直しの視点としてもっとも大きな問題点は、「活動だけでよいか総合は」という点である。総合的学習は新たな学習形態だけに、とにかく子どもを活動させてみるところからスタートする学校は多い。

 その結果、子どもの活動は見られても、どんな力をつけたのか、という疑問が湧く。

 現在、総合的学習はそのような疑問の渦中にあると言える。

 さらに、新学習指導要領に対して最近は「学力低下」の大合唱である。そうした批判者が総合的学習を見れば「遊んでいる」風景に写るらしい。

 総合的学習はこれまで一部の先進校で主に実施されてきた。現在はすべての学校で実施する。その段階で逆風が吹いているような状況である。

 そこで現在進められている総合的学習が子どものために価値のある学習なのか、どうすれば望ましい学習が可能になるのか、そのことを検証する必要に迫られている。

 つまり、この時期に総合的学習を総点検する必要があるのではないか、というのが本書を執筆した動機である。

 総合的学習は実践も多くなり、関係する図書も多い。すべてに目を通すことは不可能であるが、かなりの問題整理ができたのではないかと考えている。

 Tは「総合的学習の実施状況とその課題」である。全国的な実践の広がりはどうか、その実施にはどのような問題点がみられるか、に迫ってみた。

 Uは「総合的学習の『課題』をどう学ぶか」である。学校それぞれがどのような「課題」を取り上げ、どう実施しているか、その「課題」選択の視点に迫ってみた。

 Vは「教材開発とカリキュラムづくりの課題」である。この問題は教師にとってもっとも難しいと言われている。それだけにカリキュラムづくり視点やプロセスモデル、あるいは「企画書」づくりなどに迫ってみた。

 Wは、最近もっとも重要な問題と言われている「総合的学習における学力形成の課題」である。総合的学習固有の学力形成、各教科の基礎・基本が基盤とされる学力、そして学習スキルをどう身につけるかという問題を捉えてみた。

 Xは「子どもは総合的学習をどう学んでいるか」である。総合的学習は教科のように一定の基準がない。そのため教師は子どもの学びの姿を自己流に把握せざるを得なくなっている。そこで教師たちの証言に基づいて総合的学習で学んだ子どもたちをどう把握しているかをまとめてみた。

 Yは「ポートフォリオと評価の課題」である。総合的学習の評価は重要であるが、その方法は多様にある。そこで最近言われているポートフォリオが教師のカリキュラム構成や評価とどうかかわるのか、子どものポートフォリオづくりなどに迫ってみた。

 Zは「総合的学習で教師はどう変わるべきか」である。新教育課程の実施に向けて教師は変わるべきだという論調は多いが、具体的に教師はどう変わろうとしているかに迫ってみた。

 [は「これから総合的学習はどう変わるか」という近未来の予測である。教育改革が矢継ぎ早であると実践する前からあれこれ将来の姿を考えがちであるが、私の予測として教育の実態からどう判断するかを提示した。

 恐らく総合的学習の現在から未来にかけて、なおさまざまな課題は生まれるであろうが今の段階で一応総点検することによって、これからの新たな世界に創造的に挑戦したいというのが本来の私の気持ちである。

 本書を今後の総合的学習の展開に役立てていただければ大きな喜びである。

 なお、実践校などの多くの資料を載せているが、平成一二年八月に行った「ベネッセ・総合的な学習の時間を考える会」に提供された資料などを使わせていただいた。

 最後に本書の刊行について尽力していただいた明治図書の江部満氏に心からお礼を申しあげたい。


  平成一二年一二月   /高階 玲治

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ