ユニバーサルデザインの学級づくり・授業づくり12か月のアイデア事典 小学校2年

ユニバーサルデザインの学級づくり・授業づくり12か月のアイデア事典 小学校2年

苦手さのある子への配慮はクラスみんなにやさしい

どの子も楽しい!クラスづくり、全員がわかる!授業づくりを目指すユニバーサルデザインと個々の子どもの学び方にあわせて支援する特別支援教育が融合してできた書です。学校生活にも慣れてきた2年生の学びと行動を支援し伸ばすアイデアを集めました。


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-291216-0
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 176頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月22日

もくじ

もくじの詳細表示

監修のことば
はじめに
1章 小学校2年 学級づくり・授業づくり基礎基本
1 2年生の子供を理解する
2 どの子も包み込むあたたかいクラスをつくる
3 どの子もできる!わかる!授業を行う
4 クラスを支える学校の仕組みを活用する
2章 ユニバーサルデザインと特別支援教育の視点でつくる 学級づくり・授業づくり8のポイント
1 場所:教室の環境整備
温かさとわかりやすさがある
2 時間:見通しの工夫
ゴールを伝えて安心感
3 友達:集団のルールづくり
みんなでつくる,つながるルール
4 規範:授業のルールづくり
ほめるためのルールづくり
5 教授:ほめる・叱る工夫
できて当たり前は頑張っている姿
6 教授:指示・説明の工夫
「聞く」ことができる学級づくり
7 グッズ:教材・教具・ICTの活用
どの子にも安心で便利なグッズ
8 保護者:保護者対応の工夫
子供との信頼関係と前向きな教師の姿勢がカギ
3章 ユニバーサルデザインと特別支援教育の視点でつくる 学級づくり・授業づくり12か月のアイデア
4月
クラスづくりの要所
教師はプラスの変換器になろう
仲間づくりSST
じゃんけんで仲間づくり
生活場面の指導
出会いの日に教師の思いを伝えよう
授業づくり−国語
「ふきのとう」音読は,「楽しく」鍛えよう
授業づくり−算数
「たし算とひき算のひっ算(1)」活動的段階から記号的段階へつなげよう
保護者対応の工夫
初日の学級通信で担任自身をアピールしよう
5月
クラスづくりの要所
助け合える仲間としていいところを認め合おう
仲間づくりSST
キャッチ
生活場面の指導
学校スタンダードでどの子も安心させよう
授業づくり−国語
「たんぽぽのちえ」「たんぽぽさん」になってみよう
授業づくり−算数
「長さ」単位の考え方を使おう
保護者対応の工夫
保護者会で絆をつくろう
6月
クラスづくりの要所
学級会を開こう
仲間づくりSST
ぼくのチャンネル わたしのチャンネル
生活場面の指導
朝一番,すがすがしい出会いを演出しよう
授業づくり−国語
「スイミー」中心人物(主人公)を考えよう
授業づくり−算数
「1000までの数」10や100を単位にした数え方をしよう
保護者対応の工夫
個人面談で見守り隊の輪を広げよう
7月 8月
クラスづくりの要所
1学期をふり返り2学期の期待につなげよう
仲間づくりSST
得意なことチャンピオン!
生活場面の指導
どの子も自力で取り組める宿題を出そう
授業づくり−国語
「ミリーのすてきなぼうし」私の一番好きな登場人物を紹介しよう
授業づくり−算数
「かさ」「長さ」の学習と関連させて考えよう
保護者対応の工夫
「自分でつける通知表」で子供の自己肯定感を高めよう
9月
クラスづくりの要所
ワクワクする2学期を始めよう
仲間づくりSST
夏休み思い出ビンゴ
生活場面の指導
「引き出しコンテスト」で机の整理を促そう
授業づくり−国語
「どうぶつ園のじゅうい」ニュースで紹介しよう
授業づくり−算数
「ふえたりへったり」どんな場面か図にしてみよう
保護者対応の工夫
全員が活躍できる授業参観にしよう
10月
クラスづくりの要所
学校行事を成功させよう
仲間づくりSST
ふわふわ,ぽかぽか魔法の言葉
生活場面の指導
「わすれものゼロ作せん!」カードでふり返りをさせよう
授業づくり−国語
「お手紙」最初と最後のがまくんを比べよう
授業づくり−算数
「かけ算」基準量のいくつ分かに着目しよう
保護者対応の工夫
子供の成長を喜び合える連絡帳にしよう
11月
クラスづくりの要所
行事で自信とクラスの団結を得よう
仲間づくりSST
なかよし名人かるた
生活場面の指導
一人一役!心も学校もピカピカにしよう
授業づくり−国語
「お話のさくしゃになろう」さあ,冒険に出かけよう
授業づくり−算数
「かけ算」自力でかけ算を構成できるようになろう
保護者対応の工夫
学級通信で心をつなげよう,未来へつなげよう
12月
クラスづくりの要所
頑張りを伝え自信にしよう
仲間づくりSST
私は誰でしょう
生活場面の指導
「ふわふわ言葉があふれるクラス」を合言葉にしよう
授業づくり−国語
「あったらいいな,こんなもの」順番を考えよう
授業づくり−算数
「かけ算」楽しみながら覚えよう
保護者対応の工夫
子供たちのために保護者会の輪を広げよう
1月
クラスづくりの要所
「2年生のゴール」を意識付けよう
仲間づくりSST
すばやく順番に並ぼうゲーム−バースデーライン−
生活場面の指導
すてきな「朝の会・帰りの会」をしよう
授業づくり−国語
「わたしはおねえさん」どうして気持ちが変わったのか考えよう
授業づくり−算数
「九九のきまり」九九表で発見しよう
保護者対応の工夫
「気になる」を上手に伝えよう
2月
クラスづくりの要所
1年間の生活をふり返り成長を実感させよう
仲間づくりSST
クラスのいいとこバスケット
生活場面の指導
休み時間を企画しよう
授業づくり−国語
「おにごっこ」2つの「おにごっこ」に分けよう
授業づくり−算数
「10000より大きい数をしらべよう」100,1000を単位にして数えよう
保護者対応の工夫
障害のある子の保護者に応えよう
3月
クラスづくりの要所
最高のフィナーレを仕組もう
仲間づくりSST
友達紹介カルタ
生活場面の指導
大満足の学級じまいをしよう
授業づくり−国語
「スーホの白い馬」スーホの気持ちを知ろう
授業づくり−算数
「1年間のまとめ」チャレンジ問題に挑戦しよう
保護者対応の工夫
学年最後の学級通信で子供の成長を喜び合おう
おわりに
参考文献/執筆者紹介

監修のことば

  〜シリーズ刊行にあたって〜


 UDと聞いてユニバーサルデザインの略だと答えられる教師が教育界では増えてきました。それどころか,画一的な教育の中で落ちこぼしやすい子供を前に,明日を変えるかもしれない重要な言葉だと意識する教師が多くなってきたことを実感します。かつては,バリアフリーという用語の中で,障害に対する特別な配慮,みんなと一緒にやっていくための支援といったとらえ方が強かったのですが,今やUDへの配慮はすべての子供にとっても必要な,わかりやすい授業の原点であるという考え方が浸透してきています。

 私は発達障害と呼ばれる子供たちと長く付き合ってきて,この子供たちを障害というグループで囲い込むのではなく,並外れた個性を有する子供たちだと考えることの大切さを教えられました。一人一人の個性を大切にという人は多いのですが,本当に個性的な子供の個性を人間の1つの特性として理解し,そうした子供たちともとことん付き合える教師はまだまだ少ないと思います。

 『私たちの教え方で学べない子には,その子の学び方で教えなさい』という言葉がありますが,特別な魔法のような教え方を見つけろ,身に付けろと言っているのではありません。学びが容易でない子供を,自分の教え方にはめ込むのではなく,子供に共通する学びのプロセスをその子供の目線から探し求めることの大切さを言っています。それが見えてきたときに,そのことが多くの子供たちの指導に役立つことに気付かされるのです。

 この視線こそ,まさにUDの神髄ではないでしょうか。こうした日々の教育実践の中から,学級づくりや授業づくりを考え抜いている教師とともにこの本を世に送ります。UDは単なる結果ではなく,そのプロセスを貫く背骨だと思います。


   監修者 /上野 一彦

著者紹介

上野 一彦(うえの かずひこ)著書を検索»

東京学芸大学名誉教授

佐藤 愼二(さとう しんじ)著書を検索»

植草学園短期大学教授

『LD,ADHD&ASD』編集部(LD,ADHD&ASDへんしゅうぶ)著書を検索»

編集長=笹森洋樹(特別支援教育総合研究所上席総括研究員)

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 一年間を通しての活動を見通すことができ、良かった。
      2023/4/2040代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ