楽しい理科授業 2009年1月号
移行期“新教材の授業”どう構想するか

F509

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 2009年1月号移行期“新教材の授業”どう構想するか

紙版価格: 912円(税込)

送料無料

電子版価格: 821円(税込)

Off: ¥91-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
理科
刊行:
2008年12月8日
対象:
小・中
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
「実感を伴った」子どもの科学の世界の構成
小川 哲男
学習内容を科学概念として明確に位置づける
森本 信也
子どもにとっての系統性
大辻 永
探究的な理科の学習のすすめ
西川 光二
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
問題解決能力の育成と教材開発のヒント
荘司 隆一
科学的概念の育成と教材開発のヒント
五十嵐 靖則
日常生活との関連づけと教材開発のヒント
羽仁 克嘉
総合的なものの見方の育成と教材開発のヒント
増子 寛
ものづくりと教材開発のヒント
寺田 光宏
テクノロジーの活用と教材開発のヒント
大黒 孝文
小3の新教材=授業をどう構想するか
「身近な自然の観察 生物の様子」の授業構想
太町 智
「身近な自然の観察 生物と環境」の授業構想
田中 一磨
「物と重さ 形と重さ」の授業構想
神山 真一
「物と重さ 体積と重さ」の授業構想
近藤 尚樹
「風やゴムの働き 風の働き」の授業構想
塩沢 博之
「風やゴムの働き ゴムの働き」の授業構想
森 康行
小4の新教材=授業をどう構想するか
「人の体のつくりと運動 骨と筋肉」の授業構想
大前 宣徳
「人の体のつくりと運動 骨と筋肉の働き」の授業構想
戸井 和彦
「水の三態変化 氷の体積変化」の授業構想
舟生 日出男
「天気の様子 天気による1日の気温の変化」の授業構想
下条 知淑
小5の新教材=授業をどう構想するか
「動物の誕生 水中の小さな生物」の授業構想
谷村 載美
「電流の働き」の授業構想
福原 正教
「天気の変化 雲と天気の変化」の授業構想
中林 俊明
「流水の働き 川の上流・下流と川原の石」の授業構想
圓谷 秀雄
小6の新教材=授業をどう構想するか
「人の体のつくりと働き 主な臓器の存在」の授業構想
新井 直志
「食べ物による生物の関係」の授業構想
善能寺 正美
「月と太陽 月の位置や形と太陽の位置」の授業構想
舘 英樹
「月と太陽 月の表面の様子」の授業構想
松本 榮次
「てこの規則性」の授業構想
石原 保行
「電気の利用 発電・蓄電」の授業構想
松原 道男
「電気の利用 電気の変換・電気の利用」の授業構想
新牧 賢三郎
「電気の利用 電気による発熱」の授業構想
長友 欽哉
中1の新教材=授業をどう構想するか
「1分野 身近な物理現象」の授業構想
柏木 博之
「1分野 身の回りの物質」の授業構想
久田 隆基
「2分野 植物の生活と種類」の授業構想
吉田 崇
「2分野 大地の成り立ちと変化」の授業構想
風呂 和志
中2の新教材=授業をどう構想するか
「1分野 電流とその利用」の授業構想
大谷 直之
「1分野 化学変化と原子・分子」の授業構想
伊東 由美
「2分野 動物の生活と生物の変遷」の授業構想
羽田 康則
「2分野 気象とその変化」の授業構想
鈴木 朝雄
中3の新教材=授業をどう構想するか
「1分野 運動とエネルギー」の授業構想
吉原 尚寛
「1分野 化学変化とイオン」の授業構想
藤澤 隆次
「2分野 生命の連続性」の授業構想
福原 悠果
「2分野 地球と宇宙」の授業構想
川上 紳一
「2分野 自然と人間」の授業構想
金井塚 恭裕
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
原子のイオン化を可視化できる教具が欲しい
細川 富生
蓄電の体験には,コンデンサを使った実験が必要
山田 淳
小さい生き物をていねいに調べよう!
針谷 尚志
「生物と環境」や「臓器のつながり」を表現する「コンセプトマップ」
山本 智一
子ども用ガスバーナーが欲しい!
大堀 真
シーソーモデル型てこ実験器
山下 芳樹
『学び合い』がはぐくまれる教材・教具の開発
桐生 徹
理科室を“子どものサイエンス・ミュージアム”にしよう (第10回)
木造55年校舎にミニ・エクスプロミュージアム 子どもたちと創る
竹内 幸一
体験&体感できる!大人気の自然博物館&施設 (第10回)
鹿児島県立博物館
寺田 仁志
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第10回)
第4学年B区分「人の体のつくりと運動」
角屋 重樹
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第10回)
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業A
佐々木 昭弘
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第10回)
大気圧の授業
岩田 秀雄
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第10回)
計画
西川 純
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第10回)
女子中高生の理系進路選択支援事業(サイエンスガール塾)で乙女を理科好きに その2
三好 美覚
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン (第10回)
オオモクゲンジ種子飛行模型チャレラン
加藤 俊博
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第34回)
小学校理科第5学年の新A区分の目標と内容
日置 光久
編集後記
樋口 雅子
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第22回)
電気ではかる溶液の性質
滝沢 靖臣

編集後記

○…09年度から,理科は前倒しで新学習指導要領への移行が始まります.

 このたび新規に追加されたり,扱いが変わったりした教材については文科省が責任をもって指導テキストを配布するということになっています.が,ここは,スタンバイ姿勢で指示待ち?ということでなく,現場からの積極的発信をしていくべきではないかという意見が強くなっているようです.

 それにしても,中学3年など,80時間から140時間へ,授業時数が倍近くなった―といっても過言ではない増加ぶりです.したがって,新教材も当然それに見合う形で増加されているわけですから,移行期における研究は今まで以上に,大事になってきていると思います.

 もちろん,今回の改訂の趣旨をしっかり踏まえた上での新教材解釈と授業構想でなくてはならない―と思いますので,改訂の方向を授業づくりの上でしっかり押さえていく必要があることはいうまでもないと思います.

 そこで本号では,改訂の方向性を再確認しながら理科教育の全体像をしっかり押さえた新教材の授業研究について,ここが一番大事という,ワンポイントをご教示いただきました.

(樋口 雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ