基幹学力の授業 国語&算数23
あなたの授業、読み解く力を鍛えていますか

基幹学力の授業 国語&算数23あなたの授業、読み解く力を鍛えていますか

投票受付中

国語・算数の両面から“読み解く力”の実像に迫る

書かれている答えを探し出すだけの表面的な読解力ではなく、書かれていないことまで読み解くような力、さらに図、表やグラフなどの非連続型テキストを読み解く力などを鍛えるにはどうすればよいか。今号はその具体的な方法について国語・算数の両面から迫ります。


復刊時予価: 1,936円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-888315-0
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

国語
提起文 あなたの国語授業、読み解く力を鍛えていますか
国語科で「読み解く力」を伸ばす /青木 伸生
特集1 私が育てたい「読み解く力」
言葉を根拠に「読み解く」力をつける具体的手だて〜実物ノートより〜 /森川 正樹
読み解く力は、映像としてイメージする力…そして、友だちと表現し合って高まるもの /田中 元康
多様なテキストを関連づけて読み解く /菊池 英慈
作品と向き合う力 /小林 圭国
日常生活に生きて働く、物語文を「読み解く力」の育成をどう図るか /高橋 啓介
特集2 「読み解く力」を伸ばすためのこの授業・こんな工夫
会話文の言葉から登場人物の心情を読み解く /岩崎 直哉
「BなのはAだから」で関係づける力を育む /長谷川 水緒
模式図の比較から、諸要素の関係性を可視化する /宍戸 寛昌
挿絵を使って読み解く力を伸ばそう /芦川 幹弘
「明日」の国語授業を創る
物語 この授業で「言葉の力」をつける
くらべて読む目的をはっきりさせて〜言葉の力が育つ場づくり〜 /藤井 大助
説明文 この授業で「言葉の力」をつける
この図を文章で説明しよう! /広山 隆行
書く この授業で「言葉の力」をつける
魅力的な言語活動の設定で、「書く」必然性を! /遠藤 裕一
聞く・話す この授業で「言葉の力」をつける
「思考の型」で話し合う学級を創る!!―「話型」だけではたどりつけなかった実用的コミュニケーション力を育む― /井上 幸信
古典・詩・俳句 この授業で「言葉の力」をつける
短歌はおもしろい!なかよくなろう! /宇賀村 康子
漢字 この授業で「言葉の力」をつける
文脈の中で漢字をつかう活用型漢字指導 /長谷川 みどり
ミニ連載 高知からの発信I
国語と算数教師ともに生きる熱き日々 /藤田 究・田中 元康
リレー連載 二十代先生の国語授業日記 /酒見 裕子
若き国語教師への手紙 /牧英 治郎
国語授業は学校を変える 研究主任奮闘記 /畝田 妃都美
国語授業は故郷を変える 指導主事奮闘記 /米田 恵子
連載
にへいちゃんの国語教室通信 /二瓶 弘行
青木伸生の国語教室創造記 /青木 伸生
提言
優れた論理は美しい /藤森 裕治
グラビア
グループで話し合う :構成 /青木 伸生
子どもが黒板をいかす :構成 /青木 伸生
算数
提起文 あなたの算数授業、読み解く力を鍛えていますか
読み解く力を鍛える実践を積み重ねよう /中田 寿幸
特集1 読み解く力を鍛える算数授業のつくり方
計算の工夫や簡潔な計算が数や式に働きかける力を向上させる /中村 浩司
グラフに表すよさを感じさせるために「見る」から「つくる」のステップを /佐藤 純一
見えないものが見えてくる!情報を吟味する力が育つ3つの工夫 /藤本 邦昭
特集2 読み解く力を鍛える私の算数授業
文章題 「紙芝居問題提示」で読み解く力を育てる /工藤 克己
文章題 問題と出会ったときのイメージを大切に! /工藤 圭子
式  式を読む活動を取り入れよう /角田 大輔
式  式から友だちの考えを読み取る力 /加藤 彰子
絵や図 「文章問題」と「絵や図」の往復活動により、読み解く力を鍛える /小松 信哉
絵や図 つまずきや戸惑いを取り上げ寄り添わせていく /三田 美乃里
図形 似て非なる図形を提示し見方を鍛える /尾ア 正彦
図形 こだわりが育てる読み解く力 /大桑 政記
表やグラフ 表を整理しながら、もっと情報を見つけ出そう /高嶺 加代子
表やグラフ 事象と表・グラフの関係を見つめさせる「比例」の授業 /志田 倫明
6・7月教材攻略法
1年 ひき算(1) /東郷 佳子
2年 1000までの数 /高瀬 大輔
3年 時間と時こく /植松 仁
4年 資料の整理 /大野 桂
5年 単位量当たりの大きさ /熊谷 純
6年 単位量当たりの大きさ /中村 潤一郎
コラム
子ども発見! /横沢 大・本田 明日香
リレー連載
副編集長のリレー連載 /中田 寿幸
連載
田中博史の算数授業づくり講座123 /田中 博史
提言
算数の「確かな学力」のために /梶田 叡一
算数科における「よむ」指導 /池田 敏和
グラビア
タングラムで三角形を作ろう :構成 /中田 寿幸

国語 [提起文] あなたの国語授業、読み解く力を鍛えていますか

   国語科で「読み解く力」を伸ばす
      筑波大学附属小学校 /青木 伸生(写真省略)


一 言葉から書かれていない「こと」へ


 三年で物語の学習をしていた。

 登場人物として、「野ねずみの家族」が登場した。

 子どもたちにたずねる。


 野ねずみは何人家族ですか?


 本文の中には、「何人家族」という文言はない。子どもたちは、一瞬きょとんとした。「家族の人数なんてわかるのか?」という反応。

 しかし、「何人家族」という直接のたとえはなくとも、


 十ぴきの子ねずみたちは…


という叙述と、

  野ねずみは、野ねずみのおくさんと二人で、…


という叙述をつなぎ合わせて考えると、家族はみんなで十二人ということがわかる。挿絵にも、大きな二匹の野ねずみと、小さな十匹の野ねずみの顔がかかれているページがあった。


 新学習指導要領においては、「教科をこえた言語力の育成」が一つの大きな柱となっている。

 こと国語科については、もともと言語力育成のための教科である。今まで以上に、言葉の力の育成を意識していく必要があるだろう。

 本号で特集として取り上げた「読み解く力」とは、単に書かれていることを受け取る「なぞり読み」の力ではない。また、先の例に示したような、「書かれている答えを探し出すだけ」の力にもとどまらない。書かれていないことも、前後の叙述をつなぎ合わせてとらえることができるような力である。


二 関連づける力として


 読むことに関して言えば、書かれていないことをとらえるためには、書かれている言葉を手がかりとするしかない。情報の生成に必要な言葉を見つけ出し、さらにはその前後の言葉と関係づけることによって、見えていなかったことが、はじめて見えてくる。

 これは、クラスにおける話し合いについても同じことである。仲間の話を、自分の考えとつなげて考えることができるかどうか。また、仲間同士の考えを、整理しながら聞くことができるかどうか。そうしたことができる子どもは、発言の仕方も違ってくる。


 ・○○さんと似ているのですが、…

 ・○○さんとは違って、…


 もっと短い言葉で端的に自分の意見を言おうとすると、


 ・反論!

 ・でも、…

 ・だったら…

 ・関連して…


といった言葉が、教室を飛び交うはずである。

 仲間の言葉を読み解き、教師の投げかけや切り返しを読み解く。そうした活動が、思考の収束や拡散を活性化させ、子どもの論理的思考力を高め、その結果として表現力が伸びていく。

 話し言葉であっても、書き言葉であっても、関連づけて考えることのできる子どもを育てていきたい。


三 様々な資料を読み解く


 また、言葉だけではなく、挿し絵や地図、グラフなどの、いわゆる「非連続型テキスト」を叙述と関連させて理解する力も、読み解く力として大切に育てていきたいものである。

 教科書には、様々な文字以外の情報も盛り込まれている。これは、国語科に限ったことではない。理科や社会科の授業においては、言わずもがな写真や表、グラフなどがふんだんに登場してくる。このような資料をどのように読み解いていくのか。

 反対に、文字で書かれた情報を、動作化したり、イラスト化したり、表やグラフに書き換えたりするような作業も、読み解く力が育っていなければ簡単にできることではないだろう。

 読むことにおいて、どのような言語活動、どのような言語外活動を組織していくことが、読み解く力を伸ばす活動になるのかについて考えていく必要があるだろう。これからこのような活動をいかに意識して授業展開できるか。


 本号の特集では、このような育てたい「読み解く力」について、具体的にどのようにとらえればよいのか、子どもの実際の姿を通して論じていただく。その上で、そのような力が伸びるような授業を、いかに展開していけばよいのかを考えたい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ