基幹学力の授業 国語&算数17
ここがポイント!表現力を育てる授業づくり

基幹学力の授業 国語&算数17ここがポイント!表現力を育てる授業づくり

投票受付中

授業で「表現力」を育てるためのポイントと実践を示す

算数、国語の授業で子どもの表現力を育てるためには、教材や授業展開を具体的にどのように工夫すればよいのか。また、算数、国語だけでなく、他教科でも生かすことができる表現力とは何なのか。今号は新指導要領のキーワードの1つでもある「表現力」に鋭く迫ります。


復刊時予価: 1,936円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-887718-0
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

国語
提起文 国語授業で育てる基幹学力としての表現力
国語科で育てる表現力 /青木 伸生
特集1 育てるべき表現力とその授業
音声言語
表現する場を単元に位置付けよう!〜タンデムストーリーテリングに挑戦〜 /遠藤 裕一
相手を大切にした表現力と表現意欲を /小林 康宏
文字言語
豊かな表現力を育んでこその国語科である! /井上 幸信
文字言語を使い、思考・判断の場面を意識した言語活動で、表現力を育てる授業 /藤井 大助
特集2 表現力を他教科に生かそう
算数
国語や社会でも活用したくなる算数の表現力 /尾ア 正彦
理科
自然に対する理解と意欲を高める表現力 /鷲見 辰美
「明日」の国語授業を創る
物語 この授業で「言葉の力」をつける
「チャートに整理」で、言葉にこだわって読ませる! /相澤 勇弥
説明文 この授業で「言葉の力」をつける
論理的な表現力を伸ばす説明文の学習〜「もし〜なら?」で読み進める〜 /菊池 英慈
書く この授業で「言葉の力」をつける
聴写で「文字・表記」の力を! /小林 圭
聞く・話す この授業で「言葉の力」をつける
「笑い話」の続きを創って、語ろう /田ア 伸一郎
古典・詩・俳句 この授業で「言葉の力」をつける
俳句の学習で言葉を磨く /芦川 幹弘
漢字 この授業で「言葉の力」をつける
年間通して漢字に触れ、言葉に触れる /森川 正樹
ミニ連載 高知からの発信D
国語と算数教師ともに生きる熱き日々 /藤田 究・田中 元康
リレー連載
私の学級づくりと「言語活動」 /小田 浩平
二十代先生の国語授業日記 /近藤 恵理
若き国語教師への手紙 /桑田 晶子
国語授業は学校を変える 研究主任奮闘記 /湯田 和敬
国語授業は故郷を変える 指導主事奮闘記 /寺村 雅子
連載
にへいちゃんの国語教室通信 /二瓶 弘行
青木伸生の国語教室創造記 /青木 伸生
提言
説明スキーマを育てよう /岩永 正史
グラビア
劇『こころを一つに』の上演に向けて :構成 /青木 伸生
群読しよう(5年生) :構成 /青木 伸生
算数
提起文 この授業で育つ表現力!
キーワードは具体化して語ろう! /盛山 隆雄
特集1 この授業で育つ表現力!
―算数授業の具体から表現力育成のポイントを探る―
視ることの深まりと表現 /正木 孝昌
根拠や理由を、いろいろな表現方法で説明させる /夏坂 哲志
子どもの表現を生かした授業をめざして〜1人1人の思いを、共にイメージし合いながら〜 /田  究
子どもの思考に合わせた授業で表現力を! /永田 美奈子
特集2 教科の枠をこえて生かされる表現力
国語科
【算数発→国語経由→使える、豊かな表現力!】算数で学んだ表現を国語で使う→もっと使える力になる!! /井上 幸信
社会科
算数科で学んだ表現力を活用して社会を見る目を深める /山下 真一
この教材で学級開きを!
1年 ひき算(1) /三田 美乃里
2年 1000までの数 /中田 寿幸
3年 たし算とひき算の筆算 /奥 拓也
4年 小数 /藤本 邦昭
5年 分数のたし算とひき算 /加藤 彰子
6年 一筆描き /岡部 寛之
コラム
子ども発見! /小松 信哉・山本 良和
私の授業意識改革―第1回の全国大会から参加して― /松本 一純・鈴木 祐子
若き算数教師へ伝えたいこと /坪田 耕三
リレー連載
副編集長のリレー連載 /盛山 隆雄
連載
田中博史の算数授業づくり講座123 /田中 博史
提言
算数の力の真の定着のために /梶田 叡一
単元をつくらないで /杉山 吉茂
グラビア
授業に見る子どもの表現 :構成 /盛山 隆雄

国語 [提起文] 国語授業で育てる基幹学力としての表現力

   国語科で育てる表現力      筑波大学附属小学校 /青木 伸生


一 教科の枠をこえた言語力

 本校は、小学校でありながら教科担任制をとっている。子ども達は一年生入学の時から、国語は国語の専科に学び、算数は算数の専科に教えてもらっている。担任が国語の専科ならば、体育を教えてくれるのはまた違う先生ということになる。

 ある時、先輩の社会科の先生から声をかけられた。

 「青木さんクラスの子ども達のノートはすごいね。書きこむ量もすごいし、書き方もとても工夫されている。一番すごいのは、どれ一つとして同じようなノートが無いことだ。みんな個性的に自分のノートをつくっている」

 それまで書くことにこだわり、ノートを自分らしさの表現の場、自分の学びの足跡を残す場と考えて大切にしてきた自分にとって、これは何より嬉しい褒め言葉だった。そして、国語科でノートづくりの方法を学べば、子どもはその手法を他教科にも活かすことができるのだ、と実感した。

 新学習指導要領には、「教科を越えた言語力」の育成が求められている。国語科でノートの書き方を身につけると、それは当然、理科の観察記録をまとめるときに活かせるはずである。社会科の調べ学習のまとめで、工夫して表現することができるはずである。

 教科の枠を越えて、あるいは各教科共通に、どのような言葉の力を育てることが、今求められているのか。大切にされ、伸ばしていくべきか。この根底にある発想が、「基幹学力」という考え方に他ならない。


二 バランスのとれた表現力を

 一で紹介した子ども達。表現力をトータルでみると、「文字言語による表現」の力は大いに伸ばしていると実感できた。一方で、表現力には「音声言語による表現力」がある。

 実は、ノートづくりの指導に手間暇をかけると、子どもの発言の手が挙がらなくなると言うジレンマに陥った。子どもは、自分のノートに書くことに夢中になり、話し合いの最中も一生懸命にペンを走らせるという姿を見せるようになっていったのだ。

 前学習指導要領の国語科の教科の目標に「伝え合う力を高める」という文言が入ったとたんに、「コミュニケーション能力の育成」ということで、音声言語学習が大きく取り上げられた時期があった。

 各地の研究会にうかがうと、そこでのテーマは「伝え合う力の育成」であり、学習活動は、「スピーチをしよう」「○○発表会をしよう」「□□について討論しよう」などという、音声言語活動のオンパレードだった。国語の教科書自体が、音声言語活動の例をたくさん載せていたので、やむを得ない状況ではあったのだが。それにしても、ここまで音声言語に傾倒してしまっては、本当の意味での「伝え合う力」を育成することはできないであろう。

 ノートづくりの例にしても、コミュニケーション能力育成の授業実践の例にしても、バランスの取れた表現力の育成とは言い難い。これからの基幹学力としての、教科の枠をこえた言語力を育成するためには、音声言語による表現力と、文字言語による表現力のどちらも大切にしていかなければならない。大切なのは、両者のバランスであろう。国語科で、音声表現と文字表現のバランスを取りながら、いかに表現力を伸ばす学習を仕組んでいけるか。これが本特集のテーマである。


三 バランスのとれた授業で

 ひと言で「表現力」と言っても、その中には多くの要素が含まれている。

 まず第一に、表現するからには、相手がいる。だれに向かって自分が表現するのかという相手意識をもたない表現はあり得ない。授業の中で、相手意識をいかにもたせるかが一つのポイントになろう。

 同時に、何のために表現するのかという目的意識も欠かせない。その表現が、子どもにとって「表現したい」ものになっているかどうかは、活動の中で、表現する必然性や必要感を子ども自身がどこまで意識しているかによって大きく変わってくる。このように考えると表現力を育てる授業には、子どもに「何のために」「だれに」「何を」表現するかという意識を、いかに子どもにもたせるかが大切になってくる。そのうえで、「どのように表現しようか」と子どもが考えるのだ。単元の学習のまとまりの中で、子どもの「表現」に対する意識に一本の筋が通っていることが必要である。

 また、同時に一時間の授業の流れを見ても、そこに国語科としての言語活動「話す・聞く・読む・書く」の四つが、バランスよく盛り込まれていることが大切であろう。

 「話すこと・聞くこと」の学習活動では、ただ自分の言いたいことだけをしゃべって、他の人の話を聞かないという子どもでは、本当に表現力が身に付いている子どもとは言わない。相手の話を受け止めて、その上で自分の考えを表現できる子どもでなければならない。

 「書くこと」は。この頃は大人自身がしなくなっている。机に向かって自分の考えを表現しようと思ったら、パソコンのキーボードをパチパチたたくだけであろう。ペンをもって一心に書いた後の、あの疲労感は今では大人が実感できていない。しかし、だからといって子どもに書かせなくてよいということにはなるまい。国語の時間は、書くことが当たり前だと、子どもに思わせることだ。そして、書くことを厭わない子どもに育てていくことだ。

 本号では、「表現力を育てる授業づくり」として、国語科で育てるべき力と、そのための授業づくりの方法を具体的に述べさせていただく。そして、その力を、他教科にどのように生かすかを考えていきたい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ