基幹学力の授業 国語&算数13
この活動が基幹学力を育てる

基幹学力の授業 国語&算数13この活動が基幹学力を育てる

投票受付中

基幹学力の視点で考える「言語活動」と「算数的活動」の提言

新学習指導要領のキーワードである「言語活動」と「算数的活動」。この2つの活動をどのようにとらえればよいのかの指針とともに、具体的な実践事例まで先取りして紹介。移行措置1年目が間近に迫った今チェックしておきたい情報が満載です。


復刊時予価: 1,936円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-887312-0
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

国語
提起文 基幹学力が育つ言語活動は、こうつくる
基幹学力が活きる言語活動をどうつくるか /青木 伸生
特集 基幹学力が育つ言語活動は、こうつくる
これからの国語教育と言語活動 /堀江 祐爾
「読むこと」(物語)と言語活動 /片山 守道
「読むこと」(説明文)と言語活動 /寺村 雅子
「書くこと」と言語活動 /小林 康宏
「聞くこと・話すこと」と言語活動 /中尾 真
「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」と言語活動 /真鍋 佳樹
「漢字」と言語活動 /井上 幸信
「明日」の国語授業を創る
物語 この授業で「言葉の力」をつける
読みの技術を活用できる単元づくり /武市 親典
説明文 この授業で「言葉の力」をつける
新聞記事を比べて読んで、自分で書いて、思いを伝える学習活動 /田ア 伸一郎
書く この授業で「言葉の力」をつける
活用力を高めて、書く力を付ける! /遠藤 裕一
聞く・話す この授業で「言葉の力」をつける
聞き手を育てる授業をめざす撤去 /豊田 益子
古典・詩・俳句 この授業で「言葉の力」をつける
子どもの心が動き出す学習材提示の工夫 /菊池 英慈
漢字 この授業で「言葉の力」をつける
熟語の構成からその意味を推測できる /藤井 大助
ミニ連載 高知からの発信@
国語と算数教師ともに生きる熱き日々 /藤田 究・田中 元康
リレー連載
二十代先生の国語授業日記 /矢内 丈博
若き国語教師への手紙 /桑原 正夫
国語授業は学校を変える /大山 佐由美
国語授業は故郷を変える /前嶌 敏文
連載
にへいちゃんの国語教室通信 /二瓶 弘行
青木伸生の国語教室創造記 /青木 伸生
提言
教科に特有のことばの教育 /渡邊 春美
グラビア
落語を演じる(4年生) :構成 /青木 伸生
基幹学力研究会 新潟・浜浦小学校大会御案内
算数
提起文 基幹学力が育つ算数的活動は、こうやって仕組む
児童が目的意識をもって主体的に取り組む場をつくる /夏坂 哲志
特集1 基幹学力が育つ算数的活動は、こうやって仕組む
知的揺れを誘発する算数的活動 /手島 勝朗
思わず自分の考えを伝えたくなる場を作る /細水 保宏
何のための算数的活動か /高橋 昭彦
特集2 私のおすすめ算数的活動
数と計算
計算問題を作る活動で,繰り返し計算をする /中田 寿幸
思考を深め、説明を活発にするための道具を与える /熊谷 純
図形
粘土を用いて図形感覚を豊かにする第2学年「三角形と四角形」 /奈良ア 芳晴
あれ、これはどっちだ? /尾ア 正彦
量と測定
ものさしを使って!測って!考えて!(2年長さ) /中村 浩司
数量関係
自ら紙を祈ることで、きまりが見えてくる /中村 潤一郎
11・12月教材攻略法
1年 ひきざん(2) /吉村 智美
2年 かけ算(2) /小松 和久
3年 あまりのあるわり算 /工藤 圭子
4年 面積 /種市 芳丈
5年 平行四辺形と三角形の面積 /中川 弘子
6年 比例 /羽染 聡
コラム
子ども発見! /鎌田 貴子
面白教材・教具 /相墨 多計士
リレー連載
編集長リレー連載 /夏坂 哲志
連載
田中博史の算数 /田中 博史
アメリカにおける教育改革 その2 /村田 亜季
提言
算数的活動について /杉山 吉茂
プロ教師をこそ教壇に /梶田 叡一
リレー連載
国語教師から算数教育へ /大越 和孝
グラビア
ブロックいくつ積めるかなあ? :構成 /田中 博史

国語 [提起文] 基幹学力が育つ言語活動は、こうつくる

 基幹学力が活きる言語活動をどうつくるか
   筑波大学附属小学校 /青木 伸生


一 実生活に活かす

 新学習指導要領の基本的な考えは、実生活に生きる言語力の育成です。平成一九年度から実施されている全国学力調査の問題を見ても、その方針は明かです。

 教室の言葉の学習をいかに実生活と結びつけるかは、今までの国語教育においても大きな課題でした。

 ところが、全国学力調査の結果に示される数字が一人歩きを始め(もちろんあらかじめ予想されていたことですが)、実生活に結びつく言語力の育成を目指すべき国語授業が、いつの間にか「テストで点数を取るため」の授業になっているという実情があります。

 育てるべきは、言葉を通して自らを見つめ、言葉で人と豊かにかかわり、言葉と共に成長していくことのできる子どものはずです。子どもを「点取り虫の国語嫌い」にしたくありません。テストで点数がとれても、教室を出たら本も読まない子どもでは困ります。今こそ、国語の授業を考えなければなりません。


二 言語活動例の提示

 新学習指導要領には、各領域で言語活動例が示されました。それは次のようなものです。


 [低学年・書くことからの抜粋]

 ア 想像したことなどを文章に書くこと。

 イ 経験したことを報告する文章や観察したことを記録する文章などを書くこと。

 [低学年・読むことからの抜粋]

 イ 物語の読み聞かせを聞いたり、物語を演じたりすること。

 エ 物語や、科学的なことについて書いた本や文章を読んで、感想を書くこと。

 [高学年・書くことからの抜粋]

 ア 経験したこと、想像したことなどを基に、詩や短歌、俳句をつくったり、物語や随筆を書いたりすること。

 イ 自分の課題について調べ、意見を記述した文章や活動を報告した文章などを書いたり編集したりすること

 [高学年・読むことからの抜粋]

 エ 本を読んで推薦の文章を書くこと。


 これらの言語活動例を見て、考えなければならないことが二つあると思いました。

 一つは、時間数の問題です。低学年は週八時間から九時間へと時間が増えましたので、様々な言語活動を丁寧に展開することが可能かもしれません。しかし、五年生は逆に時間数が減っています。その中で、「書くこと」に示されたような、詩・短歌・俳句書く、さらには物語や随筆までも書くとなると、それは容易なことではありません。また、「読むこと」の中には、低学年で感想を書く、高学年では推薦文を書くという活動も盛り込まれています。書くことの重視はわかりますが、書くためには、それだけの時間の確保が必要だということも忘れるわけにはいきません。時間数の確保は、充実した子どもの言語活動を保証するために考えなければならない大きな問題です。

 二つ目は、各学年、発達段階の系統性の問題です。学習指導要領の解説書には、前の学年の言語活動を受けて、今この学年でこのような言語活動例が示されているのだというような表記が随所に見られます。小学校六年間の成長の中で、らせん的に繰り返し言語活動を展開していくことで、言語力を高めようとしているのです。

 しかし、今の学校現場の実情はどうでしょうか?担任は一年間で替わるという学校も少なくありません。よほど校内で連携が図られていなければ、前の学年で、子ども達がどのような言語活動を、どの程度展開してきたかを十分に把握することすらできないのです。

 このような実情の中で、学習指導要領に示されたような、実生活に活かすことのできる、そして「生きる力」につながる言語力を育成することができるのか、とても心配です。展開される言語活動や、育てるべき言語能力が、各学年で寸断されていてはいけないのです。では、限られた時間の中で、どのように考え、どのような言語活動を展開していけばよいのでしょうか?


三 基幹学力を育てることの大切さ

 言葉に興味がもてる、言葉のもっている力を実感できる、自分の言葉を意識して使おうとする、相手の言葉を注意深く受け止める…これらはすべて、国語における「基幹学力」であるといえます。もちろんこれだけではありませんが。

 まずは、言葉に興味関心をもち、自ら言葉とかかわろうとする子どもを育ることです。そのような意識で、教師が授業を構想することが必要でしょう。この姿勢を持ち続けていれば、テスト対策のような授業にはならないはずです。そのためには、子どもの言語活動には、必要感や必然性が伴わなければなりません。

 何のために、説明文を段落分けし、要点を見つけて話し合うのか。何のために段落構成図を書くのか。こうした子どもの活動に目的意識がなければ、子どもはただ「やらされている」だけになってしまいます。子どもは、必要だと思ったこと、面白そうだと思ったことに対しては、自らかかわろうとします。そして、主体的にかかわって展開する言語活動を通すことで、基幹学力が育っていくと考えます。

 「教科書にあるからやりなさい」ではなく、子どもにとって「何のために」が明確な言語活動をどのように設定するかが大切なのです。

 本号では、基幹学力を育てるために、どのような授業を構想し、言語活動を展開すればよいのか、その基本的な考えについて、各執筆陣に論じていただきたいと思います。

 基幹学力を育てようという意識で授業を展開し、学年の系統を見渡せば、子どもの言語力は必ず生きて働くものになる、実生活に活かせるものになると考えます。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 今回の特集は、「算数的活動」(算数)と「言語活動」(国語)です。
      国語と算数で今、大切にしたいことがわかる内容となっています。
      本書では、新学習指導要領の内容をどう実践につなげていったらよいかが、わかります。また、新学習指導要領をとりまとめた梶田叡一氏の提言もあります。「なるほど」と思いながら、一気に読み進めることができました。
      2008/11/2初雪の便り

ページトップへ