理科がもっと面白くなる科学小話Q&A100 小学校中学年編

理科がもっと面白くなる科学小話Q&A100 小学校中学年編

投票受付中

「木も冬眠するの?」「青空が青いのはなぜ?」など、理科への疑問をわかりやすく解説。「理科がもっと好きになる!」お薦めの理科入門書。


復刊時予価: 2,959円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-609127-7
ジャンル:
理科
刊行:
3刷
対象:
小・中
仕様:
A5判 216頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに ―読者のみなさんへ /左巻 健男
1章 生物と環境がもっと面白くなる科学小話
§1 植物のそだち方とからだのつくり
1 野菜にも花が咲くの? /小石 川秀一
2 植物はどうやって仲間をふやすの? /横須賀 篤
3 チューリップに種はできるの? /小田 泰史
4 ひと株のタンポポのたねはどのくらいあるの? /鈴木 勝浩
5 ジャガイモにも実がなるの? /左巻 健男
6 ヒマワリの花は本当に太陽の方を向く? /三浦 秀行
7 種と球根はどうちがうの? /神門 誠司
8 種をまく土はお団子になりやすいの? /小田切 真
9 私たちはやさいのどの部分を食べているの? /瀧川 光治
10 タンポポとキクは同じなかま ちがうなかま? /瀧川 光治
§2 季節の移り変わりと植物
11 春一番に成長するのは,せの高い草? 低い草? /瀧川 光治
12 ヘチマを大きく育てるにはどんな工夫をすればよい? /三浦 秀行
13 木も冬眠するの? /三木 勝仁
§3 こん虫のそだち方とからだのつくり
14 ちょうのさなぎからせい虫になるとき,さなぎの中ではなにがおこっているの? /鈴木 勝浩
15 いもむしがどうやってチョウになるの? /深澤 五郎
16 ウジ虫にも親はいるの? /宮内 主斗
17 小さなカブトムシを大きくすることはできるの? /土方 敏行
18 こん虫にはどんな仲間がいるの? /鈴木 勝浩
19 こん虫はみんな足が6本なの? /土方 敏行
20 カマキリのお尻から出てくるヒモみたいな生き物はなに? /井戸 仁
21 カマキリはどうしてメスがオスを食べちゃうの? /深澤 五郎
22 どうしてオスとメスがいるの? /佐藤 陽一
§4 季節の移り変わりと生き物
23 モンシロチョウは冬にはどうしているの? /石川 以玖子
24 茶色や緑のバッタがいるのはなぜ? /横須賀 篤
25 どうしてトンボは水辺にやってくるの? /藤本 妙子
26 春になるとたくさん見かけるチョウは冬の間どこにいるの? /白數 哲久
27 サケはどうやって自分の生まれた川を探すの? /土方 敏行
28 冬眠するのはどうしてなの? /水間 武彦
2章 物質とエネルギーがもっと面白くなる科学小話
§1 空気・水の性質
29 空気にも重さがあるの? /舩田 優
30 空気や水をどんどんおしちぢめたらどうなるの? /深澤 五郎
31 水ロケット(ペットボトルロケット)はどうしてあんなに飛ぶの? /桑嶋 幹
32 物体はどうして落ちるの? /川村 康文
§2 ものの温度変化
33 レールは夏冬で長さが違うの? /生田 国一
34 どうしてレールが浮き上がるのだろう? /大野 栄三
35 5円玉をあたためると穴は大きくなるの小さくなるの? /左巻 健男
36 エアコンの暖房はどうして下向き? /堀澤 直樹
37 鉄の気体を見た人はいるの? /宮内 主斗
38 あついラーメンを食べるとどうしてメガネがくもるの? /阿部 香織
39 お湯がわくとどうして泡がでるの? /笠原 晶子
40 おもちはなぜふくらむの? /野上 俊二
41 100℃よりも温度の高い水ってあるの? /堀澤 直樹
42 水でものを燃やせるの? /小石川 秀一
43 ドライアイスはどんなもの? /左巻 健男
44 低い温度にするにはどうしたらいいの? /小田 泰史
45 温度の単位はなぜ「℃」? /三浦 秀行
46 温度計の正しい使い方は? /横須賀 篤
47 温度計って自分で作れるの? /瀧川 光治
§3 光の進み方や明るさ温かさ
48 どうしてものが見えるの? /桑嶋 幹
49 茶碗のはしが曲がって見えるのはなぜ? /桑嶋 幹
50 レーザーとふつうの光はどう違うの? /笠原 晶子
51 眼鏡をかけると良く見えるのはなぜ? /安部 弥生
52 鏡やレンズでマッチに火をつけられるの? /横須賀 篤
53 水でもレンズができて紙を燃やせるの? /小石川 秀一
54 青空が青いのはなぜ? /安部 弥生
55 雷の光と音がずれるのはなぜ? /安部 弥生
§4 金属と回路・光電池
56 ビリっとするのはなに? /長谷 裕司
57 どんな物が電気を通すの? /生田 国一
58 昔の鏡と今の鏡はどう違うの? /左巻 健男
59 乾電池という言葉にはなぜ「乾く」という字と「池」という字が使われているの? /白數 哲久
60 乾電池にいろいろ種類があるの? /木色 泰樹
61 豆電球の中はどうなってるの? /阿部 香織
62 光電池は誰が作ったの? /小田切 真
63 乾電池をたくさん直列つなぎするとどうなるの? /堀澤 直樹
§5 磁石
64 鉄はどうして磁石になるの? /生田 国一
65 磁石をどんどん小さくしていったらどうなるの? /左巻 健男
66 磁石はどうして北向きなの? /神門 誠司
67 石の中に砂鉄は入ってるの? /瀧川 光治
68 磁石は鉄と合体して変身するの? /小田切 真
69 地球でいちばん大きな磁石はなに? /宮内 主斗
70 地球ってどんな磁石なの? /西山 佳奈
71 切符の裏が茶色いのはどうしてなの? /川村 康文
3章 地球と宇宙がもっと面白くなる科学小話
§1 太陽の動きと日なた,日陰
72 太陽や月が東から西に動いて見えるのはどうして? /三木 勝仁
73 天が動く? 地が動く? /西山 佳奈
74 太陽がでているのに影がなくなる日ってあるの? /井戸 仁
75 太陽の位置から時刻が分かるの? /野上 俊二
76 太陽の光を夜見ることができるの? /小田切 真
§2 月や星の特徴や動き・月
77 「月の砂漠」ではなぜ夜に旅するの? /宮内 主斗
78 月の模様はなにに見える? /薄 伸也
79 月の表面にはなにがあるの? /大野 栄三
80 地球にもクレーターはあるの? /西山 佳奈
81 月の満ち欠けはどうしておこるの? /安部 弥生
82 1週間はなぜ7日? /宮内 主斗
83 満月,新月と月食,日食はどうちがうの? /有本 淳一
84 月はどうやってできたの? /有本 淳一
§3 月や星の特徴と動き・星
85 星への距離はどう測るの? /笠原 晶子
86 地球の大きさ昔の人はどのように測ったの? /舩田 優
87 地球にも重さはあるの? /瀧川 光治
88 星は動くの動かないの? /神門 誠司
89 星座を作ったのは誰? /薄 伸也
90 リボンの形のオリオン座はバラバラにはならないの? /石川 以玖子
91 天の川ってなに? /佐藤 陽一
92 流れ星ってどんな星? /有本 淳一
93 どうして赤い星や青い星があるの? /有本 淳一
94 宇宙ってどうなってるの? /舩田 優
95 宇宙人っているの? /有本 淳一
§4 温度や水の状態の変化
96 水の移動は一方通行? /三木 勝仁
97 雨が降ったあとの水はどこへ行くの? /水間 武彦
98 水はどこから来て,どこへ行くの? /藤本 妙子
99 雲の中はどうなってるの? /木色 泰樹
100 飛行機雲はどうしてできるの? /桑嶋 幹

はじめに―読者のみなさんへ

 私たちが,この本を書いたのにはわけがあります。


 自然科学はおもしろい


 ズバリこのことを読者のみなさんにわかってもらいたかったからです。

 自然科学は,自然の不思議いっぱい,ドラマいっぱいの世界を少しずつ解明してきました。自然の世界の扉を少しずつ開いています。まだまだわからないこともたくさんありますが,わかってきたこともたくさんあります。私たちは,こうした自然科学が明らかにした世界をみなさんに示したいのです。

 とくに小学校や中学校の理科の授業で理科の基礎・基本,つまり本当に基本的なことを学ぶときに使えるようにということに気を使ったつもりです。

 何十名もの執筆者がメーリングリストで意見を交換し,原稿を検討して,つくりあげました。

 理科を教えている方々にはもちろんですが,理科を学んでいる方々,「科学はどうも苦手だ」と思っていても自然の世界の一端を知りたい,あるいは科学の基礎を身につけたい一般の方々にも,手頃な科学の入門書になると思います。

 この本には他に3巻の兄妹姉妹本があります。小学校の巻も中学校でも,中学校の巻も小学校でも大いに参考になると自負しています。

 この本で理科の授業がもっとおもしろくなったという方々や自然科学もおもしろいと思う方々が少しでも増えることが私たちの喜びです。


  2002年11月   編著者 /左巻 健男

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ