国語科・授業改革双書1
楽しく論理力が育つ国語科授業づくり

国語科・授業改革双書1楽しく論理力が育つ国語科授業づくり

投票受付中

書評掲載中

切実感溢れるリアルな場の設定で論理力を育てる。

本書は難波博孝(広島大)氏と三原市立木原小学校の四年間にわたる共同研究の成果をまとめたもの。国語学力として「論理力」をどう育てるか、単元づくりから1時間の授業の流れ、各学年で論理力を育てる授業づくり、論理力を育てる授業の評価等詳細に示した。


復刊時予価: 2,475円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-309911-0
ジャンル:
国語
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 148頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに /難波 博孝
T 楽しく論理力が育つ国語科授業のための理論
1 国語学力について
(1) 国語学力構造の全体像
(2) 国語学力をつけるために
2 国語科授業のあるべき姿
(1) リアルな場の設定
(2) 子どもにとって明確な学習目標の設定
(3) 1時間の授業の大半が子どもの「活動」であること
(4) 授業づくりのまとめと倫理力を育てる授業に向けて
3 論理・論理力とは何か
(1) 論理とは何か・1
(2) 論理とは何か・2
(3) 論理とそのなかま
(4) 論理力とは何か
(5) 適切さとは何か・1
(6) 適切さとは何か・2
4 論理力を育てるために
(1) 論理力の学年段階
(2) 論理と構成,論理と表現は違う!
(3) 音声表現で論理力が育つ
(4) 論理をつかむ,考える,表す
(5) 論理力を育てる単元づくり
(6) 単元構造図をつくろう
(7) 教材から単元設計をする場合
(8) 1時間の授業の流れ
(9) 各学年の,論理力を育てる授業づくり
(10) 論理力を育てる授業の評価
(付) PISA型読解力と本書がめざす授業との関係
U 楽しく論理力が育つ国語科授業の実際
1 論理力の育成をめざして
(1) 学校紹介
(2) 研究の構想
(3) 成果
(4) まとめ
2 木原小の概要(2005年度)
3 第1学年の実践
(1) 第1学年単元構成図
(2) 単元について:「あしはかせ」になろう!
――クイズをつくって発表をする――
(3) 単元目標について
(4) 学習活動と指導の実際
(5) 実践のまとめ
4 第2学年の実践
(1) 第2学年単元構成図
(2) 単元いついて:ほたるカレンダーをつくろう
――ほたるになって楽しく時間の順序性を読み取る――
(3) 単元目標について
(4) 学習活動と指導の実際
(5) 実践のまとめ
5 第3・4学年の実践(複式学級)
(1) 単元構成図
(2) 単元にいて
(3) 単元目標について
(4) 学習活動と指導の実際
(5) 実践のまとめ
6 第5学年の実践
(1) 第5学年単元構成図
(2) 単元について:動物研究レポートをつくろう!
――2つの研究所の調査隊になってレポートにまとめ,発表する――
(3) 単元目標について
(4) 学習活動と指導の実際
(5) 実践のまとめ
7 第6学年の実践
(1) 第6学年単元構成図
(2) 単元について:自分の脳を実験しよう
――実験をして原因を追及していく――
(3) 単元目標について
(4) 学習活動と指導の実際
(5) 実践のまとめ
8 大塚学級の実践(特別支援学級)
(1) 大塚学級単元構成図
(2) 単元について:クイズでサプリ「わたしはだあれ」
――教室全体を海にしてことば集めをする――
(3) 単元目標について
(4) 学習活動と指導の実際
(5) 実践のまとめ
おわりに /山中 護

はじめに

 私が木原小学校をはじめて訪問したのは,2002年だったと思います。三原市と尾道市の市境に近く,海沿いの国道2号線から細い道を1分ほど登ったところに,木原小学校があります。小学校からは瀬戸内海が一望できました。子どもたちの数は多くないのですが純朴で,先生たちは熱心でしかもアットホームな雰囲気でした。


 そのころ私は広島に来て2年が終わろうとしていました。広島県内の現場に出かけたくてもつてがなく,もんもんとした日々を過ごしていたときに声をかけていただいたのが,木原小学校だったのです。


 それから4年。学期に2回3回と行くのは当たり前,行くたびに先生たちにつかまって,私のつたない話に質問攻めが続きました。こうして,私の頭でっかりの理論は,木原小学校の先生と子どもたちによって鍛えられ,支えられていきました。


 本書は,木原小学校と私の,論理力を育てる授業づくりの,4年間の共同の歩みを著したものです。前半は私の理論編,後半は木原小学校の実践編という形にはなっていますが,本書は,木原小学校の先生と子どもたちがいなければ生まれなかったでしょう。


 本書の研究を支えて下さった多くの方々,特に三原市教育委員会,広島県教育委員会のみなさまに,感謝申し上げますとともに,あつくお礼を申し上げます。


   広島大学大学院教授 /難波 博隆

著者紹介

難波 博孝(なんば ひろたか)著書を検索»

広島大学大学院教育学研究科 教授 博士(教育学)

1958年 兵庫県姫路市生まれ

 1981年に京都大学大学院言語学専攻修士課程を修了。その後私立報徳学園中学校・高等学校に奉職。中一から高三までの授業担当や担任を経験する。国語教育をちゃんと勉強するために退職し,神戸大学大学院教育学研究科修士課程国語教育専攻に入学,浜本純逸先生のもとで勉強する。終了後,予備校教師を経て,愛知県立大学文学部児童教育学科に就職,幼・小の教員養成にたずさわる。2000年4月から広島大学に異動する。

 現在,現場の教師と学習者,および研究者の本音を交流し合う,臨床国語教育の研究を画策中。さらにそこからの発展で,今の国語科の枠組みと内容を変革するための,国語科解体/再構築の試みも実行中。何とか演劇的手法を国語科に取り入れ,国語科を内部から解体できないか考えている。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 論理力を育てるために、どのような授業を展開すればよいのか、わかりやすい内容でした。
      一教科書会社の教材にこだわることなく、児童の実態に応じて教材選びをしていました。5年生では、アンケート調査の結果を、6年生ではプレテストの結果を数値化されて、児童の実態がわかりやすく説明されています。このような取り組みの上に、「リアルな場が設定され活動目標に向かう」授業が展開されたのだと思いました。本書を読んで、「論理力」の育成は決して難しいことではなく、「楽しく」できるのではないかと思いました。
      読書力も飛躍的に向上したようですが、その取り組みについても、もう少し知りたいと思いました。NO.1とありますから、続編が出るのだと思います。期待しています。
      2006/9/24もも

ページトップへ