インターネットを生かした人権教育

インターネットを生かした人権教育

投票受付中

インターネットに正面から向き合い、人権教育に生かしていく。

インターネットにおける部落問題を中心とした人権問題の現状を具体的な事例・資料によって分析する。さらに、家庭や学校で活用できるチェック項目や参画型学習教材を盛り込みながら、インターネットを有効活用した人権教育の可能性とすすめ方を提示する。


復刊時予価: 2,244円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-058519-7
ジャンル:
人権教育
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第T章 インターネットの現在の問題点と課題は何か
1 はじめての取り組みから
2 97年からの変化
3 地名リストの増加
4 何が問題で何が必要か
5 インターネットの問題を国際的にはどのようにしていけばいいか
第U章 各地の講演会で
1 講演会での話
2 学校現場から
3 インターネットの情報と個人
第V章 インターネットを人権教育に生かすとは
1 情報の役割
2 情報を活用する
3 情報を発信する
4 傷ついた人たち
第W章 教材としての私のエッセイ
1 使われたエッセイ
2 息子たちへ
3 息子たちへ2
4 結婚差別について
5 同和対策事業に対する批判の中で
6 使用者と発信者
第X章 インターネットをとおして
1 なぜ必要なのか
2 相談の内容から
3 親のインターネットの意識
第Y章 私にとっての人権教育とは?
〜反差別ネットワーク人権研究会の活動から〜
1 嫌われた子
2 なぜ私が同和教育を思うのか
3 人権教育は私にとって
資料編
あとがき

まえがき

 さて本書の題名が「インターネットを生かした人権教育」とすること、読者のほとんどのみなさんが教育関係者であることを考慮しなければならないということを考えてみると、

 「私でいいのだろうか」

とふと考えてしまうことが多くありました。

 私はいわゆる教職員ではありません。教育者として働いた経験は講師をしていたほんの少しの期間です。

 その私が教育者向けの本を書くことにいささかの抵抗がありました。

私にとって一番の人権教育を受けたという時期は、前の職場である「三重県人権問題研究所(当時)」に勤めていた時期に出会った多くの同和教育・人権教育を実践している先生方であり、解放運動をしていた亡き父でした。

 ある意味同和教育、人権教育が私はされていない中で育ったともいえます。

 だからこそ「人権教育」の必要性を一番感じています。

 本文の中でも書いていますが、私は幼稚園児当時「先生」と呼んでいる人から差別を受けて以来、「教師」という仕事に対して、いろんな複雑な思いがありました。

 三重県人権問題研究所に勤務していた時、

 「こんな先生がいたのか」

 「こんな同和教育がすすめられていたのか」

という驚きを周囲の先生から受けた感銘は目から鱗がおちるような思いでした。

 同和対策事業の財源に関しての特別措置法が切れて後、同和教育は終わったかのように考えている人もいるようです。

 しかし、同和教育の今までの活動を活かしながら人権教育をすすめることは大変重要ですし、私は特に情報化社会と呼ばれる今特にそれを感じます。

 特にインターネットはさまざまな問題を含みながらも、今後使用の仕方によっては人権教育の大きな味方となるべき分野です。

 しかし、多くの方がインターネットの問題性すら認識せず、情報教育をすすめている現実を知ると私は本当にそれでいいのだろうかと疑問に思ってしまうのです。かといって、その問題性ばかりを気にして今後人権情報の発信などに有効活用できる分野を閉ざしてしまうことはできません。

 インターネットを単なる問題のある場所にするのか、有効活用しながら人権教育に生かしていくのかは、教職員である、みなさんにかかっていると言ってよいのです。

 そのためにも、インターネットのさまざまな問題点をふまえつつ、その問題点を克服し、有効活用するようにすること。それが私の理想とする人権教育への活用であると思っています。

 この本はいわゆる「教材」として使える本ではないかもしれません。ただ、この本を通じて「何が問題で何が必要なのか」を教職員の先生方に提起していきたいと考えているのです。

 それがどこまで伝わるかはわかりませんが、私の思いをまとめていき、みなさんの役に立てばというのが今の思いなのです。


  2005年4月   /田畑 重志

著者紹介

田畑 重志(たばた しげし)著書を検索»

1965(昭和40)年、三重県伊勢市生まれ。山梨学院大学法学部法学科卒。中学校講師を経て、企業勤務。

1997年3月 三重県人権問題研究所設立に伴い勤務

1997年6月 反差別ネットワーク人権研究会設立事務局長となる

1999年7月 第二十五回部落解放文学賞受賞、評論部門入選

 同年   反差別ネットワーク人権研究会代表に就任

2004年8月 三重県人権問題研究所退職

現在、反差別ネットワーク人権研究会代表、反差別国際運動日本委員会企画運営委員、ニューメディア人権機構ホームページ「ふらっと」相談室管理者

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 最近の生徒のさまざまなインターネット上の問題について確かによくあるトラブルについての本は多々あったが、インターネット上での差別にふれた本は少なかった。
      この本ではきちんとその点にもふれられており、また情報教育の中にきちんと人権教育をいれることの掲示を受けた。
      2006/5/22りんたろう

ページトップへ