著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
笑顔の教師が笑顔の子どもを育てます
兵庫県芦屋市立山手小学校教諭俵原 正仁
2013/2/7 掲載
 今回は俵原正仁先生に、新刊『俵原正仁直伝! 楽しい学級づくりのツボ』について伺いました。

俵原 正仁たわらはら まさひと

1963年、兵庫県生まれ。通称“たわせん”と呼ばれている。兵庫教育大学を卒業後、兵庫県の公立小学教諭として勤務。「笑顔の教師が笑顔の子どもを育てる」という『笑育』なるコンセプトによるユニークな実践は、朝日新聞、朝日放送「おはよう朝日です」などマスコミにも取り上げられた。教育雑誌に執筆多数。教材・授業開発研究所「笑育部会」代表。
主な著書に『なぜかクラスがうまくいく教師のちょっとした習慣』(学陽書房)、『スペシャリスト直伝!子どもとつながるノート指導の極意』(明治図書)、『俵原正仁直伝! 楽しい授業づくりのツボ』(明治図書)などがある。

―今回は、俵原先生が取り組まれている『楽しい学級づくり』について、その押さえどころ、「ツボ」を具体的にまとめられた内容になっています。楽しい学級づくりをするために、まず大切なことは何でしょうか。

 何よりも大切なものは、教師の笑顔です。教師がおもしろいことをして、子どもたちを笑わしましょう……ということではないですよ。ただ、ニコニコしているだけでいいんです。まずは、教師自身がプラスのオーラを教室中にふりまこうということです。「笑顔の教師が笑顔の子どもを育てる」は、楽しい学級づくりをするための黄金律だと考えています。

―1章では、学級をプラスオーラであふれさせる工夫について述べられています。その中で取り上げられている、教師が陥りがちな「できたか・できてないかシンドローム」について、教えて下さい。

 「できたか・できていないか」にこだわりすぎると、子どもたちが見えなくなってきます。必ずしも「育てる=できるようにする」ということではありません。例え、できていなくても、やろうとする意識が伸びていればよしとするのです。それよりも、子どもたちを「伸びたか・伸びていないか」で見るようにしてください。

―2章では、「Bの理論 普通の子に注目せよ」として、クラスの全員を意識し、信頼のパイプをつなぐ「Bの理論」について、具体的な事例をふまえて解説されています。本書で詳しく述べられていますが、この内容について教えて下さい。

 「褒められることもなければ、叱られることもない子どもたちに注目しましょう」ということです。教師の意識がふだん届きにくいこの子たちを常に意識することによって、クラスの全員の子どもたちが見えてきます。教師が無意識に行っている行為を意識化するのです。また、このことは、「Bの行動に注目せよ」という行動面でも同じことが言えます。

―3章では、学級づくりをしていく上で必須の「ほめ方・叱り方・励まし方」のポイントについて、具体的な例とともにまとめられています。先生のほめ方の基本形としてあげられている「ほめ述語」とはどういったものでしょうか?

 ボクサーは、「相手が右のパンチをうってきたから、こうよけよう」なんて考えながら、パンチをかわしているわけではありません。考えて動いていては遅すぎるからです。つまり、意識しなくても体が動くようにならないといけないのです。褒めることも同様です。そのための練習の一つが「ほめ述語」をストックするということになります。

―4章では、「子どもをプロデュース」として、子ども達の居場所を教師が積極的につくる、“攻め”の学級づくりについてまとめられています。その中で、「やんちゃ」な子の居場所づくりについても触れられていますが、そのポイントは何でしょうか?

 ポイントは、ズバリ「距離感」です。多くの若い先生方は、なんとかしようという想いから、いきなり「やんちゃ」な子に近づきすぎる傾向があります。百戦錬磨な子にとっては、その姿をわざとらしく感じ、教師が媚を売っているように映ることがあります。こうなっては、子どもとの信頼のパイプをつなぐことはできません。

―最後に、読者の先生方へメッセージをお願いします。

 「学級づくり」と「授業づくり」は、お互いリンクしています。
 ……という意味も込めまして、今回、自分の力量も顧みず、学級づくりと授業づくりの本を2冊同時に書かせていただくことにしました。自分にとっても一つの挑戦でしたが、意外や意外、楽しくクリアーすることができました。ぜひ、ご覧ください。

(構成:及川)

コメントの受付は終了しました。