検索結果
キーワード:
初雪のふる日
ジャンル:
国語
全310件(141〜160件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
  • 「参加型板書」で「よい授業」をつくる
  • 対話的な活動を促し思考を深める
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 黒板を子供が学ぶために自ら使う道具にする 参加型板書 「指導アイテム」として,黒板ほど使われているものはないだろう。板書に際しては,本時のめあてや一時間の流れ,要点などを子供に分かりやすく記すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
  • 個に応じた指導で表現力を高めよう
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
向田 宏男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領小学一・二年「C読むこと」で、次のように述べている。 読むことの能力を育てるため、次の事項について指導する。エ、語や文としてのまとまりや内容…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
  • 学年別・向山型国語の授業[3・4月]
  • 6年
  • 向山実践「雪(三好達治)」の追試
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
国語
本文抜粋
6年生の3学期もこの時期になってくると,ほとんど教科書教材は終了していると思う。 私も,今まで5回6年生を担任したが,この時期は教科書を終えて,向山実践の追試を行っていた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディア教育の実践課題 (第2回)
  • 導入のための授業づくり
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一般市民(中学二・三年以上)を対象とした授業紹介の続きである。前回は、同じ事件を報じる二枚の写真について、そのどちらが適しているかを考える部分を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 読解の授業を面白くするコツ―中学校
  • 楽しく和歌を読む―書き換えて自分の読みを発表し合う場を設定して
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
財津 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典の読解の学習を楽しく 古典の読解の指導は、古語の壁、描かれた生活と日常生活との隔たり等が予想されるため、語釈に終始したり、語釈の後に内容の吟味をしたりすることが多くなり、生徒にとってわくわく感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 学年別・向山型国語の授業[11・12月]
  • 1年
  • 暗唱指導とサイトで,「日づけとよう日」を楽しく身につける
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
東原 希代子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書の教科書(下)p.44・45「日づけとよう日」の授業。 3時間扱い。 「日づけとよう日」の読み方を,本文の暗唱を通して自然に身につけさせ,サイトを使って,楽しく力試しや練習をしようと考えた…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 小学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 中学年/事実に基づいた思考と記述の指導
  • 「深い学び」とは、いつでも使える言語技術のことである
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 次期学習指導要領実施に向けての考え方 次期学習指導要領の実施が近づき、現場では不安の声が上がっている。国語科においては、「評価の観点」が大きく変更されること、「主体的・対話的で深い学び」の観点から…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 「国語好き」にさせる知的発問づくり―中学年
  • 「ツバメがすむ町」の知的発問づくり
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
大谷 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 インフラを整備する  読解学習は、次の流れで焦点化を進める。 段落 → 文 → 語句  とは言え、その前に全文通読が必要である。それは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
  • 提言 資質・能力を育てる授業開き・授業づくり
  • 知識・技能の習得と「鍛える国語教室」の授業開き・授業づくり
  • 清々しく、初心に「根本」を説く
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「○○開き」の原義・本義 広辞苑には、「朝開き」から始まって「炉開き」まで、「○○開き」という言葉が41例紹介されている。「海開き」については、〈「山開き」「川開き」にならった造語〉とあって「夏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第2回)
  • 与えられる読書から表現する読書へ
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読んでみたい童話をみつけて読む 生後一か年くらいまでの乳児に読書させることは、その発達段階からみて、とても無理な話である。それにもかかわらず、「ブックスタート」の運動が世界的に急成長しているのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
  • 事例研究と分析でシミュレーション?
  • 中学3年・国語
  • 全国区教師が出題する「私だったらの学テ問題」
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
堀 裕嗣・山田 高広
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
<解説>1つ目は、設問が指導要領の内容の評価であると共に、国語科授業の到達度を示すこと。2つ目は「話すこと」は「書くこと」に、「聞くこと」は「読むこと」に代用して出題すること。3つ目は、望ましい習慣や…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 向山型国語に挑戦/論文審査 (第28回)
  • 「夢は今もめぐりて」にこだわる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
これからも長く伝えられていく詩である。 暗唱できるまで読ませたい。 「暗唱させる」ことを明確に意識していればそれだけで23点。変化のあるくり返しで,何度も読ませていれば20点。小さい丸を書かせて10回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 音読・朗読・群読で国語の基礎力を鍛える
  • 群読への挑戦で言語文化を味わう
  • 低学年/言葉を響かせ 心を響かせ
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
著者
鈴木 徳子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 群読で学級づくり・思い出づくり  二年生三学期、子供たちは身のまわりの言葉に関心を持ち、たくさんの新し言葉を獲得しつつある。詩を紹介すると、その言葉のおもしろさやリズムの楽しさに気づき、声に出して…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 「情報活用の実践力」を育てる説明文の授業
  • 小学校/理科の実験から説明文を書かせる
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「情報活用の実践力」とは、情報を収集・判断・表現・処理・創造し、発信・伝達する能力を身に付けることである。そこで本稿では、情報を判断・処理し発信する能力を培うことを主眼においた実践を報告する。すなわち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • [誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第5回)
  • 「ごんぎつね」(全社・小学4年)
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
遠山 光嗣
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教科書の超定番教材,「ごんぎつね」(新美南吉)。愛知県にある,新美南吉記念館(http://www.nankichi.gr.jp/index.html)の遠山館長に,教材の魅力をお伺いしました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第16回)
  • 国語教師の裾野を広げる(上)
  • 国語の教員として一生やっていこうというのなら
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 芥川賞や直木賞ぐらいは 千葉大学の附属小学校在勤の頃,高校の国語教師をしていたさる保護者の方が『房総の文学風土』という本を上梓され,有難いことに私にも一冊届けて下さった。早速拝読に及んだのだが,房…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第3回)
  • 小学3年/非現実世界の出入り口は,どこか?
  • [教材]文学/「まいごのかぎ」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
関口 佳美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「またよけいなことをしちゃったな。」 しょんぼりと歩きながら,つぶやきました。 【りいこの頭の中のうさぎが,どこにもいない(入口…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第7回)
  • 中学1年/いにしえの心を語り合おう
  • 【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項】「蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から「月に思う」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
数井 千春
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 人は行ったり来たり,悩みや迷いを抱えながら矛盾の中を生きている。他者と対話しながら,そのような矛盾や葛藤をみつめ,調整していくことができるのはAIではなく人間であるはずだ。古典の…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
  • 第1特集
  • 授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 『日本語の論理』 (外山滋比古・中央公論社・1973年)  一九八七年に出会ってから、事ある度に手にしてきた著である。タイトルの「日本語の論理」だけでなく、日本人の言葉と思考について、多様な視点で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第3回)
  • 小学6年/【読むこと】カララの行動によって、変化するクルルの心情について考える
  • 「風切るつばさ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
清水 隆志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 この物語には、自分を助けてくれていた友をかばうことができないカララ、集団の中で自分の主張ができず、苦しむクルルという擬人化された二羽のツルが描かれている。ツルたちの気持ちを考…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ