検索結果
キーワード:
初雪のふる日
ジャンル:
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 中学校
  • [1年]微音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 自分だけにしか聞こえない読みを重ねることで,自信をもって主体的に読めるようにする。  手順…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の論争史―何とどう喧嘩してきたか足跡をたどる
  • 冬景色論争と向山洋一の授業
  • 教材の解釈で終わらず、授業にかけて子どもの事実で問題提起していく。その際、原文に即し、文章に即し、先行研究に即することを原則とする
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の「冬景色」の授業は、季節を確認するところで終わる。向山氏は子どもに「季節」を聞いた。圧倒的に「冬」それも「初冬」と答えた。さらにその根拠を求めた。文章に即した子どもの発言が続く。最後に氏が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
  • 教科書教材の「表現テクニック」を生かして
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
五十部 大暁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読みの授業で教科書教材の「表現のテクニック」をとりあげることがある。 だが、作文を書く際、なかなかそれらを生かせない。そこで、「作文に生かせる表現のテクニックを探す」というテーマで授業を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 俳句で話者の「見えるもの」を扱うとしばしば討論になる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
6年で正岡子規の「いくたびも雪の深さを尋ねけり」を授業した。教科書にある短歌と俳句は教室で暗唱させて,いくつかは授業で取り上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • なぜ古典の学習をするのかの趣意説明を授業で行う
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ古典の学習をするのか。趣意説明を行うことにより,子どもたちは興味を持って伝統的言語文化の授業に取り組むことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「描写」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
描写にうってつけなのが「詩」を書かせることである。向山洋一氏が国語の時間に行った詩の指導・指示がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私のすすめる暗唱教材
  • 人を恋ふる歌(与謝野鉄幹)
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
人を恋ふる歌 与謝野鉄幹 一 妻をめとらば才たけて 顔うるはしくなさけある 友をえらばば書を読んで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
  • 国語低学年/森の中の音を聞こう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
問題の解説  1 擬音語 音を言葉で表現する 先月は、谷川俊太郎の詩を学習材に「擬態語」を採りあげました。今月は引き続いて「擬音語」を題材に…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (8)「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の指導―音読で伝統的な言語文化の特性を体験する授業を
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
藤原 かおり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 古典作品を私たちが教えるとき、その作品の大きな特徴をとらえて教えるのがよい。 教員は扱う古典作品を理解するための観点を認識すべきだ。たとえば、説話文学は知恵や教訓を、歌物語では和歌の特性…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
  • 語彙力の強化を目指した授業づくり
  • [提案]全ての学習の基盤は語彙力―豊かなことばから確かなことばへ
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
永池 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全ての学習の基盤は語彙力 この三月、新学習指導要領国語科の目標「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を(中略)育成することを目指す。」が示さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
  • 小学3年/登場人物の行動や気持ちに着目することで、作品に対する自分の考えを持とう
  • 「もうすぐ雨に」(光村)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
もうすぐ雨に(F〜H場面)  「ぼく」の行動や気持ちから 気持ちのへんかを読み取ろう  (1)始まり…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”実践の現況と私の注文―これをプラス、これは消去しては提案
  • 上の句・下の句と句切れの問題
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
私は子どもの頃から百人一首が大好きで、正月ともなれば家族全員でかるた大会に興じたものだった。特に妹は手強かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業開きにピッタリ=アクション付き教科書クイズ
  • 音声表現クイズ=お薦め5
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
授業開きに音声表現を学習することは、今後の学習指導を円滑に行う上でも重要な指導である。本稿では、教科書教材を使って、クイズをしながら音声表現力をつける指導を提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の効果を見直す―中学校
  • 音読のできる身体を鍛える
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読の効果を見直す第一歩 小学校はともかく、中学校の授業では音読の「量」が絶対的に不足している。家庭学習ではなく授業における音読の「量」である。文学教材でも説明文教材でもいい。全五時間の単元…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
  • 2年/教科書を見開き2ページごとにすすめ、音読のシステムを示す
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.国語の基本は音読 「かくれんぼ」(東京書籍2年上)の授業を通し,すらすらと音読できるようにする。「。」「,」に気をつけて読むことも意識させる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古典で身に付けさせたい国語学力
  • 中学校における古典指導の開発
  • 「おくのほそ道」と「曾良旅日記」を比較して自ら問いを解明する学びを育む授業づくり
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
廣中 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典は指導しやすい教材なのか 十年ほど前のことであるが、近隣の中学校教師を対象に国語の授業に関するアンケートを実施したことがある。その中の項目で「指導しやすい教材」を問うてみた。回答の中で一番多か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学力低下論争」は何を提起したか
  • 国語の学力は低下したのか―論争の受け止め方
  • 「子ども天使観」幻想の克服を
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 年々学生の質が低下する 小学校教員を定年まで勤めてからそのまま引き続いて大学の教員になった私は、大学に動いた当初小学校や中学校の教員とどういう点が違うのかという点に大きな関心があった。気軽に聞かさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師としての修業道 (第5回)
  • 師を求め、師に学ぶ
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「師」とは何か 「良き師、良き友、良き書物」という言葉がある。原典に当たってはいないが、「一角の人間として成長するのに欠かせない三つの要素」あるいは、「一角の人間になるような人は必ずこの三つを持っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第4回)
  • 話し言葉の「基礎・基本」の育て方(2)
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問われていることに答える 授業の多くは問答によって成立し、進行する。問いによって思考を促し、解を求めて子どもはあれこれ考える。問われることによって人は多く考えることを始める。授業の中で問答が重要視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―中学年
  • 宿題で身に付けさせたい三つのこと
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の「新出漢字の練習」や算数の「教科書の練習問題」を宿題に出しているという話を聞く。これらは学校で行うべき指導だ。宿題にしてしまうのは教師の怠慢である。基礎・基本は宿題では身に付けられない。(基礎…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ