検索結果
キーワード:
泣いた赤おに
ジャンル:
道徳
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり やってみよう!役割演技
  • 役割演技を取り入れた定番資料の授業
  • 〔小学校〕効果のある役割演技の展開の三つのポイント
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳
本文抜粋
役割演技における教師の役割 道徳の時間の「役割演技」は、道徳的価値の実感的な理解の深まり(「価値の自覚」)の実現に効果のある指導方法の一つです…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
  • 授業を成功に導く定番資料の活かし方
  • 【小学校中学年】
  • 「ないた赤おに」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
遠藤 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
赤おにまたは、青おにの心情を追う展開 資料「ないた赤おに」を扱う際に、よく行われているのは、主人公の赤おにの心情を追いながら、ねらいである友情・信頼について考えさせていく手法である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • 子どもが本気になる「話し合い」の手立て
  • 問題意識をもたせる工夫
  • 既存の価値観を揺さぶる
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
根本 哲弥
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「問い」から主体的な姿へ 人間には「わからないことがあるとわかりたい」,「できないことがあるとできるようになりたい」といった自分自身の成長を願う心をもっていると考えています。その心が触発されたとき,「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • ベストマッチ―この資料にこの活動を―
  • 〔小学校高学年〕資料「泣いた赤おに」に“このグループ活動”を!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
井阪 潤一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳性を培う環境作り 現在、学級担任をしている五年生では、黒板前面の児童の目標を書いた掲示物を始め、教室環境の美化や整理整頓、作品展示などに心を配り、児童に安心感や清潔感、心地よさを感じる学習空間と…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有名教材で比較検討!「判断力」「心情」「態度」別指導案ガイド
  • 論説/道徳性を育てるねらい設定のポイント
  • 道徳性の諸様相をバランスよく育てる!
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳性を構成する諸様相として,道徳的判断力,道徳的心情,道徳的実践意欲と態度があります。授業でねらいを設定する際には,これらのうちのどれかに焦点を当て,ねらいの末尾に,「〜判断力を育てる」「〜心情を育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第241回)
  • 授業研究「泣いた赤おに」(1)
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 指導案を見よう  白髪が目立つようになって、研究授業に招かれることが多くなった。授業者はもちろん一番勉強になるが、参観させていただく方も大変勉強になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 実践/“白熱の話し合い”で子どもが深く考えた道徳授業
  • 〔小学校高学年〕子どもの問いから問いが生まれる道徳授業づくり
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ問いなのか 「白熱の話し合い」の前提には、「話し合いたいテーマ」がなくてはならない。さらに「話し合いたい」テーマであるということは、当人にとって自己解決されているものではなく、「なぜ」「どうして…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業の基礎講座 (第29回)
  • 道徳の授業をもっと大切にしようA
  • 毎時間、指導案を作ろう
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
○指導案を描こう 「書こう」でなく「描こう」としたのには、それなりのわけがある。いうまでもなく書くことが望ましいが、研究授業の際のような指導案を毎時間書くことは困難である。そこで、指導案を毎時間心に描…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 実践/「話し合い・討論」を生かした道徳授業
  • 小学校高学年/発問の工夫で深まりのある話し合いを創る
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
安斎 和樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
六年生での「信頼・友情」の授業  ◆教師の願い 六年生も後半になり、発達段階から見ると、友達に精神的なつながりを求めるようになってきます。そのような関係を築くためには、お互いが相手を理解しようとする態…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • 論説/“自己決定力”と“道徳教育”
  • 道徳授業における共感的アプローチと批判的アプローチ
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに  道徳を学ぶには、大きく分けて二つの方法がある。第1は、「ルールを守れ」、「正直であれ」などといった、社会で生きていくうえで必要な道徳的価値や原則を学び、実践できるようになることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
  • 学習方法別おさえどころ
  • みんなで演じる役割演技〜2年生での実践〜
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
石井 克子
ジャンル
道徳
本文抜粋
低学年であるので、青おにの心情に深入りすることは避けたいが、青おにの赤おにに対する友情は押さえたい。役割演技を通して、両者の思いを児童が素直に表現できるであろう。そして、役割交代によって、青おにの気持…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
  • 対象学年による視点の変化
  • 中学年/赤おにと青おに双方の気持ちでねらいに迫る
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
吉田 友信
ジャンル
道徳
本文抜粋
持ち上がり2年目の4年生の学級です。昨年度は、1学期の終わりまで、友達関係のトラブルが絶えない学級でした。しかしその都度、担任の時間の許す限り両者の言い分をよく聴き、校庭で一緒に遊ぶよう心がけてきまし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 書く活動
  • 24 ワークシートを工夫する(2)
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント 【手段を選ぶ】 「〇〇はどう思ったでしょう」という発問は,登場人物の心の中のつぶやきであり,誰かに語りかけるものではない。だが,その思いを伝えたい相手がいるとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
  • 学習方法別おさえどころ
  • ワークシートを活用した「泣いた赤おに」の授業
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
「書く活動」は自分の考えをまとめたり、自分のことを振り返ったりするのに有効である。授業中、発言をすることの苦手な子どもが書いた文の中に、すばらしい意見や感想がありはっとさせられた経験が教師ならば何度も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第242回)
  • 授業研究「泣いた赤おに」(2)
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 資料提示を見よう 一時四十分。 T、テレビを見てください。 いよいよ資料提示が始まる。あまりに唐突なつながりだが導入を五分、四十分から資料提示をしようと計画していたのだろう。I先生は緊張のあまり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
  • 対象学年による視点の変化
  • 高学年/青おにに視点をあてたTTによる資料提示
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
第5学年の児童は、既に資料の内容に親しんでいると思われる。資料は区切って場面ごとに提示し、絵本による読み聞かせとT1、T2による役割演技を取り入れながら、登場人物の気持ちを考えることができるようにした…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第4回)
  • 小学校/構造化に図った板書にチャレンジA
  • ベクトルの活用
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回に引き続き,児童の思考を整理するための構造的な板書を紹介します。 今回は,特にベクトルを活用することで,登場人物の人間関係を整理し,道徳的価値の理解を深める展開を考えました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第6回)
  • 「二つの意見」を用いた道徳授業の実践2
  • 教材「泣いた赤おに」を使った授業
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
土田 健太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  平成二十四年十一月に、前任校である柏崎市立日吉小学校の二年生児童を対象に行った授業(教材「泣いた赤おに」を使った実践)について紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
  • マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
  • “発問”をちょこっと変えてマンネリ脱出授業
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一発問をちょこっと変えてみよう 「ポカポカと青おにの頭をなぐっているとき、赤おにはどんな気持ちだったでしょう」およそ、基本的な発問は、……のとき、……しながら、(主人公〇〇は)どんな気持ちか、どんなこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 授業研究に関わる重要用語
  • 41 基本発問,中心発問,補助発問
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基本発問 発問とは,道徳科に限らず,授業において教師が子どもに投げかける問いのことです。道徳科の授業における発問は,道徳的な価値にかかわる問題や自己の(人間としての)生き方などに目を向けて多面的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ