中学校新学習指導要領の展開 社会科編
平成20年版

中学校新学習指導要領の展開 社会科編平成20年版

投票受付中

新学習指導要領のねらいを具体化する完全ナビ&ガイド!

授業時数の増加で変則的になった年間指導計画の立案の仕方から、地理・歴史・公民各分野の指導の流れがよくわかる学習指導要領の全中項目の詳細な展開例、さらには各分野における「言語活動」の具体例まで、盛りだくさんの全240ページ。


復刊時予価: 3,124円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,683円(税込)

Off: ¥187-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-843327-0
ジャンル:
学習指導要領・教育課程社会
刊行:
5刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 240頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 中学校社会科の改訂の経緯と方針
§1 改訂の経緯
(1) 中学校学習指導要領告示までの流れ
(2) 何を課題として改訂されたか―文部科学省のトラウマ―
(3) 今次改訂の特色
§2 改訂の方針
U 中学校社会科の改訂の趣旨と要点
§1 社会科の改訂の趣旨と要点
(1) 基礎的・基本的な知識,概念や技能の習得
(2) 言語活動の充実
(3) 社会参画,伝統や文化,宗教に関する学習の充実
§2 地理的分野の改訂の趣旨と要点
(1) 改訂の基本方針
(2) 目標の改訂の要点
(3) 内容の改訂の要点
§3 歴史的分野の改訂の趣旨と要点
(1) 改訂の基本的な考え方
(2) 改訂のポイント
(3) 目標の改訂
(4) 内容及び「内容の取扱い」の改訂
§4 公民的分野の改訂の趣旨と要点
(1) 改訂の趣旨と改善のポイント
(2) 改善のポイントからみる目標と学習指導上の留意点
(3) 学習の流れと改善のポイント
V 地理的分野の指導改善の工夫と展開例
§1 指導改善の工夫のポイント
§2 指導計画作成上の留意点
§3 各項目の展開例
(1) 世界の様々な地域
<本項目の内容とその取扱い>
ア 世界の地域構成
イ 世界各地の人々の生活と環境
ウ 世界の諸地域
エ 世界の様々な地域の調査
(2) 日本の様々な地域
<本項目の内容とその取扱い>
ア 日本の地域構成
イ 世界と比べた日本の地域的特色
ウ 日本の諸地域
エ 身近な地域の調査
§4 言語力を育成する学習活動
W 歴史的分野の指導改善の工夫と展開例
§1 指導改善の工夫のポイント
§2 指導計画作成上の留意点
§3 各項目の展開例
(1) 歴史のとらえ方
<本項目の内容とその取扱い>
ア 我が国の歴史上の人物や出来事などについて調べたり考えたりするなどの活動
イ 身近な地域の歴史を調べる活動
ウ 学習した内容を活用してその時代を大観し表現する活動
(2) 古代までの日本
<本項目の内容とその取扱い>
ア 世界の古代文明のおこりと我が国の国家形成
イ 国家の仕組みの整備と天皇や貴族の政治
ウ 国際的な要素をもった文化と文化の国風化
(3) 中世の日本
<本項目の内容とその取扱い>
ア 武家政権の成立と展開
イ 産業の発達と新たな文化の形成
(4) 近世の日本
<本項目の内容とその取扱い>
ア 近世社会の基礎の形成
イ 幕府と藩による支配の確立
ウ 産業・交通の発達と都市の町人文化,各地方の生活文化
エ 幕府の政治改革と政治の行き詰まり
(5) 近代の日本と世界
<本項目の内容とその取扱い>
ア 欧米諸国における近代社会の成立とアジア進出
イ 明治維新による近代国家の成立と人々の生活の変化
ウ 立憲制国家の成立と我が国の国際的地位の向上
エ 近代産業の発展と近代文化の形成
オ 第一次世界大戦前後の国際情勢と我が国の動き
カ 軍部の台頭と戦争までの経過
(6) 現代の日本と世界
<本項目の内容とその取扱い>
ア 世界の動きの中での新しい日本の建設
イ 高度経済成長以降の日本と世界
§4 言語力を育成する学習活動
X 公民的分野の指導改善の工夫と展開例
§1 指導改善の工夫のポイント
§2 指導計画作成上の留意点
§3 各項目の展開例
(1) 私たちと現代社会
<本項目の内容とその取扱い>
ア 私たちが生きる現代社会と文化
イ 現代社会をとらえる見方や考え方
(2) 私たちと経済
<本項目の内容とその取扱い>
ア 市場の働きと経済
イ 国民の生活と政府の役割
(3) 私たちと政治
<本項目の内容とその取扱い>
ア 人間の尊重と日本国憲法の基本的原則
イ 民主政治と政治参加
(4) 私たちと国際社会の諸課題
<本項目の内容とその取扱い>
ア 世界平和と人類の福祉の増大
イ よりよい社会を目指して
§4 言語力を育成する学習活動
Y 指導計画の作成と各分野にわたる内容の取扱い
§1 指導計画の作成
(1) 指導計画の作成上の配慮事項
(2) 各分野の履修学年と授業時数
§2 生きる力をはぐくむ授業改善
§3 資料等の活用と作業的,体験的な学習
§4 政治及び宗教に関する事項の取扱い
付録・中学校学習指導要領「社会」

まえがき

 今,社会科に求められている学力を向上させるためには,基礎的・基本的な知識,概念や技能をしっかり習得させて,考えさせる授業を展開しなければならない。そのためには,今日の授業で「何が分かればよいのか」「何ができるようになればよいのか」などの学習のねらいを教師と生徒が共有し,意欲的に取り組める学習材を準備し,生徒同士がかかわり合う中で学ぶ授業を創出していく必要があるのではないだろうか。

 今次の学習指導要領の改訂は,時代の大きな変化,社会からの様々な要請,子どもたちの学びの実態などを受け止め,教育基本法の改正の趣旨を生かしながら,学びの方向性を明確にするかたちで行われた。

 社会科では,「習得すべき知識,概念の明確化」が図られ,「地図や統計など各種の資料から必要な情報を集めて読み取ること」「社会的事象の意味・意義を解釈するとともに事象間の関連を説明すること」「自分の考えを論述すること」などを一層重視する方向で改善が図られている。また,「我が国及び世界の成り立ちや地域構成,今日の社会経済システム,様々な伝統や文化,宗教についての理解を通して,我が国の国土や歴史に対する愛情をはぐくみ,日本人としての自覚をもって国際社会で主体的に生きるとともに,持続可能な社会の実現を目指すなど,公共的な事柄に自ら参画していく資質や能力を育成すること」なども重視されている。

 今後,新たに設けられた項目や単元を中心に研究的実践が始められるであろうが,地理的分野では,州ごとに主題を設けて行われる「世界の諸地域」や,動態地誌的なとらえ方によって行われる「日本の諸地域」の学習が,歴史的分野では,各時代の特色をとらえ,我が国の歴史の大きな流れの理解と我が国の歴史の背景にある世界の歴史の扱いを充実させた学習が,公民的分野では,社会生活における物事の決定の仕方や決まりの意義について考えさせ,現代社会をとらえる見方や考え方の基礎を養う学習などがその中心となってくるのではないだろうか。

 これらの過程で課題となってくることは,言語活動を通した「社会科における読解型学力の育成」である。

 「社会科における読解型学力の育成」とは,教科書をはじめ,地図,統計,年表,資料集,新聞などの諸資料を,言葉を通して読み取り解釈して,表面的・形式的・素通り的理解を,「理由」「因果」「関係」等の考察を伴う理解に高めていくことである。このような学習方法は,新しいものではなく,本気で授業構成を考えている教師にとっては一般的なものである。これからの社会科では,基礎的・基本的な知識,概念や技能の確実な習得と,思考力・判断力・表現力等の育成のバランスが求められるが,諸資料を読み取って考えを深める方向での授業改善に取り組んでいきたいものである。

 本書を手掛かりに,中学校社会科の新学習指導要領の全体像をつかむとともに,「分かった」「できた」という成就感のある社会科授業の創出に工夫,努力していただければ幸いである。


  平成20年11月   編著者

著者紹介

堀内 一男(ほりうち かずお)著書を検索»

公立中学校社会科教諭,教育委員会指導主事,中学校長等を経て,現在,跡見学園女子大学文学部人文学科教授。

伊藤 純郎(いとう じゅんろう)著書を検索»

茗渓学園中学・高等学校教諭,筑波大学助教授を経て,現在,筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。

篠原 総一(しのはら そういち)著書を検索»

同志社大学経済学部教授,中国人民大学客座教授,経済教育ネットワーク理事長。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 学習指導要領の改訂の趣旨についての比較に参考になった。
      2018/5/2740代・中学校管理職
    • 私の確認ミスですが、新とあったので、平成28年の新しい社会科の学習指導要領と勘違いしました。もう少し、はっきり現状のものであって新しくないということを分かるように販売していただけると助かります。
      教科書にしても資料集にしてもどうして「新」という言葉を頭につけるのでしょうか? 
      まぎらわしいので、和暦と西暦とはっきり表紙に大きく併記すべきと感じました。
      2017/3/2650代・男性

ページトップへ