すぐ使える!
体育学習カード資料集 中学校編

すぐ使える! 体育学習カード資料集 中学校編

投票受付中

学習カードの活用で「指導と評価の一体化」を効果的に行う。

授業のねらいに応じ、効果的に学習を進めたり評価を行ったりする、「学習カードの活用」にスポットを当てた研究の成果をまとめた。それぞれの授業の意図にそって、コピーしたり、修正して使うことができるよう編集。


復刊時予価: 2,244円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
978-4-18-589706-8
ジャンル:
保健・体育
刊行:
12刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

刊行のことば
第1章 よりよい学習カードと評価を求めて
1 「学習カード」って何?
(1) 「学習カード」で失敗をしないために
(2) 「体育学習カード」はどのような役割を果たせるのでしょう?
(3) 「体育学習カード」と「評価」との関わりは?
2 体育の授業における「評価」を考える
(1) 体育の評価で勘違いをしないために
(2) 子どもを評価し授業を評価する
(3) 教師の評価活動と評定の関係を考える
3 授業をする教師が知っておきたい「評価」
(1) 何のために「評価」するのか
(2) なぜ目標に準拠した評価への転換が示されたのか
(3) 評価規準の作成の留意点
(4) 評価のための評価にならないよう
4 学習カード作成の方針
(1) 目標・本単元の指導意図・評価規準・指導計画を合わせて示した
(2) 指導の意図に対応したカード例を示した
(3) カードの記入をどう読みとって評価したり指導に生かしたりするか事例を示した
5 カード集の構成と見方
第2章 体育学習カード資料集
A 体つくり運動
体ほぐしの運動(初) 体ほぐしの運動で感じたことを記録しよう
体ほぐしの運動(進) 体ほぐしの運動をみんなで考え,楽しもう
体力を高める運動(初) 自分の体力を高める方法を知ろう
体力を高める運動(進) 自分の体力を高めるためのプランをつくろう
B 器械運動
マット運動(初) 伸しつ前転の動きのコツを見つけよう
マット運動(進) 技の組み合わせを作ってみよう
跳び箱運動(初) 今できる跳び方やできそうな跳び方にトライ
跳び箱運動(進) 自由に動ける体を求めてみんなで協力しよう
C 陸上競技
短距離走・リレー(初) 短距離走・リレー 班活動を振り返ろう
短距離走・リレー(初) 陸上競技 スタート・ダッシュで追いかけろ!!
短距離走・リレー(進) リレーオーダーカード
短距離走・リレー(進) 短距離走・リレー
ハードル走(初) ハードル走 振り返りカード
ハードル走(進) ハードル走の技能を身に付けよう
走り高跳び(進) ベリーロール学習カード
走り幅跳び(初) 走り幅跳び技能チェックカード
長距離走(初) 自分の記録に挑戦!!
D 水泳
平泳ぎ(初) 平泳ぎで泳ぐ心地よさや楽しさを味わおう
水泳(初) 技能チェックカード
水泳(進) 水泳チャレンジカード
水泳(進) 水泳学習カード
E 球技
バレーボール(初) バレーボールの基本技能
バレーボール(初) バレーボールの学習を振り返ろう
バレーボール(進) バレーボールのフォーメーションを考えよう
バレーボール(進) バレーボールのゲーム記録を残そう
バスケットボール(初) 自分やチームの課題を明らかにし,協力して練習やゲームを行おう
バスケットボール(進) 自分の役割を果たすための動きを工夫したゲームに取り組もう
サッカー(初) ボール扱いの技能を高める
サッカー(進) 課題を解決するためにサッカーのゲームのルールを工夫しよう
ハンドボール(初) ハンドボールの学習を振り返ろう
ハンドボール(進) 自分たちのチームの作戦を考えよう
F 武道
剣道(初) 竹刀操作・基本動作を確認しよう
剣道(進) 得意技を生かした作戦を考えよう
柔道(初) 固め技の基本的技能を身に付け試合で試そう
柔道(進) これが得意技だ!
G ダンス
創作ダンス(初) 私もあなたも一流ダンサー!!
創作ダンス(進) アイデアいっぱい作品づくり
現代的なリズムのダンス(初) みんなでリズムに合わせて体を動かそう
現代的なリズムのダンス(進) 体がはずむ 息がはずむ 心がはずむ ダンス
H 体育に関する知識
他の単元に関連した知識(初) 攻防入り乱れ型球技の特性を探ろう
他の単元に関連した知識(進) バレーボールについて調べよう
体育に関する知識(初) 運動を取り入れた生活スタイルを築こう
体育に関する知識(進) 運動による心身の働きを確かめよう

刊行のことば

 「先生,こんなことができるようになったよ」「次は,こんなことがやりたい」といったときの子どもたちの目の輝きには,言葉では言い表せない素晴らしいものがあります。

 私たち教師は,こんな子どもたちの無限の可能性を求めて,一人一人に頑張りや伸びを実感させ,新たな意欲につながるような指導を心掛けていきたいものです。また,子どもたちが自分の学習活動に手応えを感じることができるような効力感を高める評価も大切にしたいものです。

 ところで,現行学習指導要領でも,その内容に基づく指導とともに,指導したことを適切に評価することが求められています。その中での基本的な考え方は,指導したことを評価し,その評価を次の指導に生かしていく「指導と評価の一体化」です。さらに学びを重視すれば,学びの方法を工夫し,子どもたちが学びの成果を実感していく「学びの指導・学びの評価の一体化」が重要ということになります。

 本書に携わりました,私たち名古屋市体育研究会は,「よりよい授業をめざして」これまで30年余りにわたる体育指導法や評価法の研究によって,児童生徒に効果的に運動技能を高めさせ,運動の楽しさや喜びを味わわせる方法を究明してきました。

 本書は,上記の課題の一つである評価の一方法として「学習カード」にスポットを当て,評価の在り方について検討を重ねた結果をまとめたものです。内容的には研究の余地が多々残っていますが,ぜひ本書をお手元に置いていただき,先生方の授業意図にそって,そのままコピーして使っていただいたり,児童生徒の実態に応じて修正して使っていただいたりすれば幸いです。

 終わりになりましたが,本書を編集するにあたり,日夜,努力を重ねていただいた名古屋市体育研究会の仲間の編集委員や執筆者の皆様に多大なご尽力をおかけしたことにお礼申し上げます。

 なお,本書を刊行するにあたって,明治図書の石塚嘉典氏には格別お世話いただいたことを併せてお知らせするとともに,心より感謝申し上げます。


  平成16年1月   名古屋市体育研究会会長 /渡邉 佑

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ