ロールプレイングからジグソー法まで
中学校社会科 授業を変える学習活動の工夫45

ロールプレイングからジグソー法まで中学校社会科 授業を変える学習活動の工夫45

好評2刷

インタビュー掲載中

生徒の学習活動を通して社会科授業の本質に切り込む!

ジグソー法による主体的・協働的な地理学習、スキットやロールプレイング等の言語活動を伴った歴史学習、模擬選挙による体験的な公民学習…などなど、バリエーション豊かな45の学習活動例を紹介。実際に著者が行った授業だから、臨場感、リアリティが違います!


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-228213-3
ジャンル:
社会
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 128頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月1日

Contents

もくじの詳細表示

はじめに
1 毎日の社会科授業の学習活動を考える
1 社会科授業と学習活動
2 学習活動を工夫するポイント
3 学習活動を授業展開に位置付けるポイント
4 学習活動の展開と教師の役割
2 授業を変える学習活動の工夫45
作業的な学習
地球儀を使って世界の地域構成を大観させる
地球儀の活用(地理的分野 世界の様々な地域 世界の地域構成)
地球儀と地図を比較しながら日本からの距離を比べさせる
地球儀の活用(地理的分野 世界の様々な地域 世界の地域構成)
クイズを出し合わせて国名知識の定着を図る
クイズの活用(地理的分野 世界の様々な地域 世界の地域構成)
教科書からアフリカ州のモノカルチャー経済の成り立ちをとらえさせる
教科書の活用(地理的分野 世界の様々な地域 世界の諸地域)
ピンポン球にかき込んで日本の位置や領域をとらえさせる
球体の活用(地理的分野 日本の様々な地域 日本の地域構成)
風景から気候の特色を読み取りグラフと結び付けさせる
写真パネルの活用(地理的分野 日本の様々な地域 世界と比べた日本の地域的特色)
地方を概観するためのワークシートに地図帳を使ってまとめさせる
地図帳の活用(地理的分野 日本の様々な地域 日本の諸地域)
年表から時代の特色を示す出来事を書き出させる
年表の活用(歴史的分野 歴史のとらえ方)
絵巻物の読み取りから時代の特色を考えさせる
写真パネルの活用(歴史的分野 中世の日本)
教科書の記述を基に歴史的事象の特色を図にまとめさせる
教科書の活用(歴史的分野 中世の日本)
地球儀を使ってヨーロッパの大航海時代をとらえさせる
地球儀の活用(歴史的分野 近世の日本)
資料の読み取りから学習課題を追究させる
資料の活用(歴史的分野 近世の日本)
開戦を伝える当時の新聞記事から日本の動きを読み取らせる
新聞の活用(歴史的分野 近代の日本と世界)
教科書の記述を表に整理し「新しい権利」についてまとめさせる
教科書の活用(公民的分野 私たちと政治 人間の尊重と日本国憲法の基本的原則)
体験的な学習
様々な活動を通して野外観察や地域の調査の仕方を身に付けさせる
野外調査(地理的分野 日本の様々な地域 身近な地域の調査)
野外観察を通して身近な地域の歴史を調べさせる
野外調査(歴史的分野 歴史のとらえ方)
遺物模型を観察して土器の特色をとらえさせる
遺物模型の活用(歴史的分野 古代までの日本)
シミュレーション教材を活用して事象を疑似体験させる
シミュレーション教材の活用(歴史的分野 近代の日本と世界)
シミュレーションを通して選挙についての理解を深めさせる
模擬選挙(公民的分野 私たちと政治 民主政治と政治参加)
模擬裁判を通して裁判の流れや考え方について理解を深めさせる
ロールプレイング(公民的分野 私たちと政治 民主政治と政治参加)
言語活動
イラストマップに学習したことをまとめさせる
イラストマップづくり(地理的分野 世界の様々な地域 世界各地の人々の生活と環境)
世界の国や地域の特色を調べ学習新聞にまとめさせる
学習新聞づくり(地理的分野 世界の様々な地域 世界の様々な地域の調査)
自分の調べた国を掛け地図で示しながら説明させる
掛け地図を使った発表(地理的分野 世界の様々な地域 世界の様々な地域の調査)
分担して調査したことを1枚の地図にまとめて発表させる
地図によるまとめ(地理的分野 日本の様々な地域 身近な地域の調査)
小学校との接続を考慮して歴史の流れをまとめさせる
歴史の流れのまとめ(歴史的分野 歴史のとらえ方)
源頼朝と東国の武士の主従関係をスキットで表現させる
スキット(歴史的分野 中世の日本)
ポスターの形で学習したことをまとめさせる
ポスターづくり(歴史的分野 近世の日本)
自分の思考の揺れ具合をカードに表現させる
カードの活用(歴史的分野 近代の日本と世界)
提示された場面における民衆の想いを考えさせる
ロールプレイング(歴史的分野 近代の日本と世界)
発表学習で学んだことを伝え合わせる
グループ内発表(公民的分野 私たちと現代社会 私たちが生きる現代社会と文化)
広告を見比べさせ,利用上で注意すべき点を話し合わせる
広告調べ(公民的分野 私たちと経済 市場の働きと経済)
新聞記事の読み取りを通して政治の動きに関心をもたせる
新聞の活用(公民的分野 私たちと政治 民主政治と政治参加)
主体的・協働的な学習
互いの情報を伝え合い総合して全体像に迫らせる
ジグソー法(地理的分野 世界の様々な地域 世界の諸地域)
新聞記事から日本の自然災害の様子を読み取らせる
新聞の活用(地理的分野 日本の様々な地域 世界と比べた日本の地域的特色)
調べたことをキーワードや短文で示しながら発表させる
発表(地理的分野 日本の様々な地域 日本の諸地域)
インタビューしたことを基に現代社会の変化をとらえさせる
情報の分類(公民的分野 私たちと現代社会 私たちが生きる現代社会と文化)
スキットを通して悪質商法に対する理解を深めさせる
スキット(公民的分野 私たちと経済 国民の生活と政府の役割)
モデルディベートを通して基本的人権について考えさせる
モデルディベート(公民的分野 私たちと政治 人間の尊重と日本国憲法の基本的原則)
気づいたことをカードに書き出し整理することで思考を深めさせる
ブレーンストーミングとKJ法(公民的分野 私たちと国際社会の諸課題 世界平和と人類の福祉の増大)
貿易ゲームを通して国際社会の抱える諸課題に着目させる
シミュレーション教材の活用(公民的分野 私たちと国際社会の諸課題 世界平和と人類の福祉の増大)
社会参画学習
意志決定を迫る場面設定をして生徒の多様な意見を引き出す
話し合い(公民的分野 私たちと現代社会 現代社会をとらえる見方や考え方)
駅のバリアフリーの取り組みを観察し「権利の保障」の視点から考察させる
施設見学・調査(公民的分野 私たちと政治 人間の尊重と日本国憲法の基本的原則)
身近な地域の街づくりに関する4つの提案の優先順位を話し合わせる
ランキングの活用(公民的分野 私たちと政治 民主政治と政治参加)
追究したことをレポートに論述させる
レポートづくり(公民的分野 私たちと国際社会の諸課題 よりよい社会を目指して)
単元構成
様々な学習活動を組み合わせて課題追究型の学習単元を構成する
課題追究型の単元構成(地理的分野 日本の様々な地域 日本の諸地域)
参考文献

はじめに

 これからの社会は,ますますグローバル化や高度情報化,少子高齢化が進み,変化の激しいものになっていきます。

 平成20年告示の中学校学習指導要領では,社会科においても,基礎的・基本的な知識,概念や技能の習得に努めるとともに,思考力・判断力・表現力等を確実にはぐくむため言語活動の充実を図り,社会参画に関する学習を重視することが求められました。

 さらに,新学習指導要領では,何事にも主体的に取り組もうとする意欲や,多様性を尊重する態度,他者と協働するためのリーダーシップやチームワーク,コミュニケーションの能力等をはぐくんでいくことが一層求められてくるはずです。


 これまで,私は『中学校社会科 授業を変える板書の工夫45』『中学校社会科 授業を変える課題提示と発問の工夫45』(いずれも明治図書)において,自分自身の授業づくりを振り返り,指導法の改善や授業スキルの向上について考えてきました。その中で,当然のことながら,「板書」や「課題提示」「発問」の工夫は,常に生徒の学習活動との関連でとらえる必要がありました。そこで,今回は「学習活動」を柱に据えて,社会科授業の工夫・改善について考えてみることにしました。

 学習活動は,生徒が学習目標の達成に向けて主体的に取り組む学習の営みです。生徒にとって,学習活動は知的探究の営みであり,試行錯誤しながら技能を高めたり,友だちと活動しながら多様な価値観に触れたりする場です。では,知らなかったことがわかる喜びや友だちと学び合う楽しさが味わえる,ワクワク感の湧き出る学習活動を展開するにはどうすればよいのでしょうか。これからの社会を生きる生徒に対して必要となる「学力」を社会科として,どのように育てていけばよいのでしょうか。本書の課題意識がここにあります。

 第1章では,学習活動を工夫するポイントや,学習活動を授業展開の中で位置付けていくポイント,教師の役割について述べています。

 第2章には,地理的分野16,歴史的分野14,公民的分野15,の合計45の授業事例を掲載しました。この中には,その単元ならではの学習活動もありますが,多くは,他の分野や単元でも設定することができます(いくつかの事例は,前掲の2冊の中でも取り上げています)。


 いずれの授業事例も,どのように授業を展開すればよいのか試行錯誤する中でまとめたものであり,まだまだ改善すべき点が多いと思います。にもかかわらず,ここに提案させていただくことにしたのは,互いの実践の成果と課題について情報を発信し,多くの先生方と共有することが,授業改善の方策を考えるうえで意味があると思っているからです。実際,私自身,研修会や授業研究会等で指導いただいたこと,書籍から学んだことなどを基にして,毎日の授業の工夫改善を考えています。この点で,本書が少しでもお役に立つことができれば幸いです。


 本書の出版に当たりましては,明治図書出版株式会社の矢口郁雄氏に大変お世話になりました。ここに厚く御礼申し上げます。


  2016年3月   /青柳 慎一

著者紹介

青柳 慎一(あおやぎ しんいち)著書を検索»

1963年 東京都生まれ

埼玉県公立中学校に勤務

中学校学習指導要領解説社会編作成協力者

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 色々載っていてよい
      2018/9/530代・中学校教員
    • 単元を貫く課題も書いてあるとさらに良い
      2018/7/1630代・中学校教員
    • いろいろに工夫された例が紹介されていて参考になった
      2018/2/1040代・中学校教諭
    • 生徒の学習意欲を高め、対話を通して考えを深め、学んだ知識を活用できる実践例が豊富であった。
      2017/10/2240代・教委
    • シリーズとして購入し、授業の組み立ての参考にさせてもらっている。
      2016/5/1440代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ