アクティブ・ラーニングによる算数科の学び合い

アクティブ・ラーニングによる算数科の学び合い

重版出来

好評4刷

主体的・能動的な学びは、算数教育の不易!

授業における方法論という立場から、アクティブ・ラーニングと学び合いを俯瞰。問題解決の授業、子ども主役の授業、協働学習を中心にした授業、プロジェクト的な授業。子どもたちが主体的・能動的に学ぶ学習の先に、本物の学び合いがあります!


紙版価格: 2,530円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 2,277円(税込)

Off: ¥253-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-228015-3
ジャンル:
算数・数学
刊行:
4刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 176頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年4月22日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 アクティブ・ラーニングによる算数科の学び合い指導
1 算数科におけるアクティブ・ラーニングの位置付け
@アクティブ・ラーニングとその意義
Aアクティブ・ラーニングと言語活動の充実
Bアクティブ・ラーニングとして見た算数科の指導
Cアクティブ・ラーニングと学び合いの指導
2 算数科における問題解決の指導
@問題設定の指導
A自力解決の指導
B練り上げの指導
Cまとめの指導
3 子ども主役の算数科の指導
@解決の振り返りコメント
A他者の解決に対する質問
B他者からの質問に対する応答
C練り上げにおける付箋によるミニレポート
D授業を振り返る学習感想
4 協働学習を中心にした算数科の指導
@他者とノートを見せ合う協働学習
Aペアによる練り上げにおける協働学習
Bグループによる練り上げにおける協働学習
C学級全体による協働学習
5 プロジェクト的な算数科の指導
@プロジェクト的な授業における問題設定
A個性に応じたコースによるプロジェクト的な授業
B個性に応じた個人によるプロジェクト的な授業
6 学び合いを目指した算数科の指導
@他の考えとの共通点に着目した学び合い
A他の考えとの相違点に着目した学び合い
B発展的な考えを導く学び合い
第2章 算数科における問題解決の授業
1 授業の概要と教材研究
@本時の目標と指導上の位置
A教材研究
B授業の概要
2 授業設計における工夫
@これまでの授業の問題点
A本授業におけるアクティブ・ラーニング
3 授業の焦点
@授業のヤマ場へと向かう助走
A授業のヤマ場の詳細
4 授業の考察
@本授業のおもしろさ
A本授業におけるアクティブ・ラーニングの効果
第3章 子ども主役の算数科の授業
1 授業の概要と教材研究
@本時の目標と指導上の位置
A教材研究
B授業の概要
2 授業設計における工夫
@これまでの授業の問題点
A本授業におけるアクティブ・ラーニング
3 授業の焦点
@授業のヤマ場へと向かう助走
A授業のヤマ場の詳細
4 授業の考察
@本授業のおもしろさ
A本授業におけるアクティブ・ラーニングの効果
第4章 協働学習を中心にした算数科の授業
1 授業の概要と教材研究
@本時の目標と指導上の位置
A教材研究
B授業の概要
2 授業設計における工夫
@これまでの授業の問題点
A本授業におけるアクティブ・ラーニング
3 授業の焦点
@授業のヤマ場へと向かう助走
A授業のヤマ場の詳細
4 授業の考察
@本授業のおもしろさ
A本授業におけるアクティブ・ラーニングの効果
第5章 プロジェクト的な算数科の授業
1 授業の概要と教材研究
@本時の目標と指導上の位置
A教材研究
B授業の概要
2 授業設計における工夫
@これまでの授業の問題点
A本授業におけるアクティブ・ラーニング
3 授業の焦点
@授業のヤマ場へと向かう助走
A授業のヤマ場の詳細
4 授業の考察
@本授業のおもしろさ
A本授業におけるアクティブ・ラーニングの効果
第6章 学び合いを目指した算数科の授業
1 授業の概要と教材研究
@本時の目標と指導上の位置
A教材研究
B授業の概要
2 授業設計における工夫
@これまでの授業の問題点
A本授業におけるアクティブ・ラーニング
3 授業の焦点
@授業のヤマ場へと向かう助走
A授業のヤマ場の詳細
4 授業の考察
@本授業のおもしろさ
A本授業におけるアクティブ・ラーニングの効果
参考・引用文献一覧
おわりに

はじめに

 教育を語る有名な言葉に「不易と流行」がありますが,本書のタイトルにある2つのキーワード,アクティブ・ラーニングと学び合いは「不易と流行」のいずれでしょうか。前者は最近の言葉ですが,後者は以前から耳にする言葉です。もっとも以前からと言っても,この5年ほど,長く見積もっても10年ほどの話題ですから,このような言葉は流行と言うべきかもしれません。

 このように見ていくとアクティブ・ラーニングって,とても薄っぺらな話題に思える方もいるでしょう。しかし,その狙っているのは,子どもの主体的で能動的な学習ですから,これこそ教育の不易と断言できるのです。これは学び合いにも共通するものですから,タームとしては流行でも,その本質は不易であることが確信されます。

 不易の教育理念ですから,先人たちの積み上げから学ぶべきことも数多くあります。その代表は,長く我が国の算数科の授業を理論的に支えてきた,問題解決の指導です。そして,その背景としての基盤を築く,教材研究と子ども理解を忘れてはいけません。

 流行としてのトピックは協働学習であり,コメントを生かした授業設計であり,問題設定のさらなる重視と言えるでしょう。そして,結果として学び合いが促進される授業となるでしょう。

 ここでは,日常の問題解決の授業を見直して,子どもの授業への参加を増やす手立てとその実際を明らかにしていきます。授業における方法論という立場から,アクティブ・ラーニングと学び合いを俯瞰しながら,その背景としての教材研究にも目を向けていきましょう。


  平成28年3月   /石井 勉

著者紹介

石井 勉(いしい つとむ)著書を検索»

文教大学教育学部 准教授

  前 琉球大学教育学部 准教授

  元 東京学芸大学附属小金井中学校 教諭

    東京都武蔵野市立第三小学校 教諭

    東京都大田区立糀谷小学校 教諭

細井 宏一(ほそい こういち)著書を検索»

東京学芸大学附属大泉小学校 副校長

  前 東京学芸大学附属大泉小学校 教諭

  元 東京都大田区立山王小学校 教諭

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • どのよつに学び合うのか実践を交えながら分かりやすく記載されていて勉強になりました!
      2021/6/2820代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ