授業への挑戦163
ジグソー学習入門
驚異の効果を授業に入れる24例

授業への挑戦163ジグソー学習入門驚異の効果を授業に入れる24例

投票受付中

ジグソー学習とは/ジグソー学習のいろいろな形/各教科への応用/これからジグソー学習をはじめる人へ[ジグソー学習完全マニュアル]など。


復刊時予価: 2,376円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-211918-5
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
中学校
仕様:
A5判 134頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

この本を読むみなさんへ
第1章 ジグソー学習とは
[1] 生まれ
[2] この学習の利点
[3] 私の実践のはじまり
(1) ジグソー学習第1弾
(2) 生徒の反応
(3) 教師の反応
(4) そのあとの取り組み
まとめ@
第2章 ジグソー学習のいろいろな形
はじめに
[1] 基本型ジグソー学習
[2] 変則基本型ジグソー学習
[3] 途中個別型ジグソー学習
[4] 課題別型ジグソー学習
[5] 発表・特派員型ジグソー学習
[6] お店型ジグソー学習
[7] 学級型ジグソー学習
[8] ペア型ジグソー学習
[9] ランダム型ジグソー学習
[10] 発展型ジグソー学習
まとめA
第3章 各教科への応用
はじめに
[1] 国語科
「オツベルと象」ランダム型ジグソー学習 /本間 篤雄
[2] 社会科
「EU会議を開こう」発展型ジグソー学習 /矢澤 和宏
「日本の開国」ペア型ジグソー学習 /矢澤 和宏
「お米と自分を取り巻く経済生活」発表・特派員型ジグソー学習 /平井 正也
[3] 数学科
「平方根の加減」ランダム型ジグソー学習 /高野 政弥
[4] 理科
「質量保存の法則」基本型ジグソー学習 /榑林 秀樹
「物質の状態とその変化」お店型ジグソー学習 /榑林 秀樹
[5] 音楽
「走る川」ペア型ジグソー学習 /田村 公枝
[6] 美術科
「思い出を語るものを描く」基本型ジグソー学習 /池谷 さき子
[7] 保健体育科
「バドミントン」発展型ジグソー学習 /山田 博之
[8] 技術・家庭科
「加工食品の選び方を考えよう」基本型ジグソー学習 /酒井 暁美
[9] 英語科
「大富中学校4大スターにインタビューして新聞を作ろう」基本型ジグソー学習 /小塩 弘之
まとめB
第4章 これからジグソー学習をはじめる人へ
[ジグソー学習完全マニュアル]
[1] 初級編―まずやってみよう
(1) 教材選び
(2) ジグソー学習の形
(3) 班編成
(4) 教室環境
(5) いざ,はじめる前に
[2] 中級編―5つの細かいことにも気をつけよう
(1) 学習に必然性をつくる
(2) 10種類の中からジグソー学習の形を決める
(3) 一枚の絵になるか
(4) 教師の役割を知る
(5) グループリーダーの育成
[3] 上級編―ジグソー学習のプロをめざそう
(1) 協同技能を教える
(2) 役割分担で鍛える
(3) グループ改善手続き
(4) 学校全体に広める
まとめC
あとがき
参考・引用文献

この本を読むみなさんへ

 生徒がお互いを好きになる,学校が好きになる,自尊心がより高まる,学習における競争的な感情が減少する,他の生徒から学ぶことができるようになる,学業成績が上がる,相手の立場にたって考えることができる,学習に対する責任感が強くなる,表現力が向上する……これらをすべて可能にする学習が存在すると聞いたらみなさんはその学習を知りたいと願うであろう。その学習こそがジグソー学習である。日本ではあまり聞き慣れない学習だが,アメリカでは有名であり,学習効果もあげている。この本は,そんなすばらしいジグソー学習のことを,少しでも多くの人に知ってもらい,できれば実際に使ってもらいたくて書いたものである。以下の3点がこの本の特徴である。

1 ジグソー学習についての多くのバリエーション紹介がある。(第2章)

2 全教科でのわかりやすい授業例・解説がある。(第3章)

 中学校での授業例ではあるが,小学校や高等学校はもちろんのこと,大学や専門学校や一般企業までもその発想は応用可能と考えている。

3 これからジグソー学習をはじめる人を想定して,だれもが,すぐできるように段階的に書いてある。(第4章)

 一斉画一型の授業から少しでも脱出したい,子ども達に協力して学ぶことのすばらしさを伝えたい,子どもが楽しいと思える授業をしてみたい,問題解決学習・体験学習から少し発展させたい,子ども達の学習に討論や話し合いを導入したい,子ども達どうしの交流をもっと上手に組織したい,他の子ども達の考えを聞いて子ども自身の学習を広げ深めさせたい,子どもを強くたくましい学習者にしたい,学級に支持的な風土をつくりたい,総合的な学習で使えそうな学習方法は何かないかなどと考えている人に特に参考になると確信している。


   /筒井 昌博

著者紹介

筒井 昌博(つつい まさひろ)著書を検索»

 1960年(昭和35年)11月12日生まれ。静岡大学教育学部卒業後,焼津市立大富中学校教諭を経て,現在(平成11年),静岡大学大学院修士課程(教育学研究科理科教育専攻)において長期研修中。日本理科教育学会会員。日本理科教育学会評議員。日本科学教育学会会員。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 修士論文でジグソー学習を学習する際にぜひ参考にさせていただきたいです。図書館等に置いてなく、ネットでも高額で学生という身分のため手に入れないため復刊していただきたいです。
      2016/3/1
    • ぜひ欲しいです。
      2014/3/8
    • ジグソー学習の始まりは、アメリカの学校現場での人種差別の解消に由来しています。現在の日本の学校では、いじめが大きな問題となっています。今、まさに人権尊重教育に注目すべきです。その一つの方法が、ジグソー学習ではないかと思います。ぜひ、復刊させましょう。
      2013/7/26すみ
    • ジグソー学習によって、一人一人が存在感を感じながら、主体者として学習に参加できると思います。ぜひ復刻お願いします。
      2013/7/5
    • 東京のCoREFコンソーシアム支援機構でも積極的に研究されているように、ジグソー学習が今再び脚光を浴びています。この理論は、インターネットで引き出せばわかる点もありますが、筒井先生が書かれた書籍媒体である本誌を実際に入手し、自分の学習理論の一助にしてみませんか。さらに、明治図書の関係者の方にもお願いです。今すぐにでも復刊をと切望します。何とかよろしくお願いいたします。
      2012/10/12

ページトップへ