体育の基本的授業スタイル
―1時間の流れをつくる法則

体育の基本的授業スタイル―1時間の流れをつくる法則

好評2刷

授業が安定する子どもの学習スタイルを運動領域ごとに明示

片々の技術/出来るようにする技術(逆上がり)/組み立ての技術/対応の技術/授業を成立させる技術/基礎感覚・基礎技能づくりを行う技術/運動の原理・原則に基づいたテクニカルポイントの技術/テクニカルポイントをもとにした発問・指示


紙版価格: 2,266円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-173173-1
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2刷
対象:
小・中
仕様:
A5判 160頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年3月29日

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 体育教師の基礎力―集団を動かす技
1 集合のさせ方
2 座り方の指導
(1)体育座り
(2)片膝座り、両膝座り
(3)座らせ方のコツ
3 話の仕方
4 整列の仕方
5 指示・発問・説明の仕方
6 見学の仕方
U 体育授業の習慣づくり
1 みんなと遊べない子どもの指導
(1)遊びの順番を守る
(2)遊びのきまりを守る
(3)ルールを守る
2 友達と関われない子どもの指導
(1)肌の触れ合いを作る
(2)教師対子ども
(3)子ども対子ども
3 教師と関われない子どもの指導
(1)目で理解していく
(2)声で理解していく
(3)補助で理解していく
4 運動の苦手な子どもの指導
(1)示範の種類
(2)全体を見せる
(3)部分を見せる
(4)上手な動きを見せる
(5)へたな動きを見せる
5 怪我をした子どもの指導
(1)対応の手順
(2)具体的な対応策
(3)事故防止・安全指導の徹底
V 1時間の流れをつくる授業づくりの布石
1 導入―授業の始め方
(1)音楽を使う
(2)リズム太鼓を使用する
2 展開―授業のヤマ場
3 終末―授業のまとめ方
(1)学習ノートの活用
(2)到達目標を明確にした学習カードの活用
4 学習カードの使い方
(1)低学年の学習カード
(2)中・高学年の学習カード
W 1時間の授業を組み立てる法則
1 グループ学習
(1)ペア学習
(2)親グループ
(3)兄弟グループ
2 個別学習
(1)個性を生かす授業の構造
(2)個性の観点
(3)個性の実態調査
(4)個性に応じた指導方法の選択
(5)個性を生かした指導方法の評価
3 運動量の確保
(1)運動量の少ない原因
(2)運動量を多くする方法
(3)整列の指導
X 1時間の授業づくりの法則
1 シンクロ側方倒立回転―浜井俊洋氏の修正追試
(1)児童の実態
(2)結果の考察
2 シンクロ側方倒立回転の指導案
(1)主張
(2)単元名
(3)研究主題
(4)シンクロ側方倒立回転について
(5)本時の授業
3 子どもの変容
4 授業の結果
5 木村重夫氏の側転ができる魔法の言葉
Y 運動領域別授業スタイルが身につく法則
1 器械運動の授業スタイル
(1)「習熟過程」の意味
(2)白石豊氏の『まんが・スポーツ上達の基礎理論』に学ぶ
(3)運動習得の5段階
2 ボール運動の授業スタイル
(1)サッカーの基礎感覚・基礎技能
(2)壁パスの基礎感覚づくり
(3)壁パスの基礎技能づくり
(4)30秒シュートゲーム
(5)ゲームの時間をテープで知らせる
(6)ゲームの人数を工夫する
3 陸上運動の授業スタイル
(1)腕振りはパー、グーのどちらが速いか
(2)パーが速くなる理由
(3)速く走る方法2 スタートダッシュで1・2・3
(4)速く走る方法3 全力走でひざを伸ばしてポンポン
4 水泳の授業スタイル
(1)水泳の指導は現状でよいか
(2)子どもの実態に合った指導方法
(3)水泳指導8時間のシステム化
Z 名人の授業から学ぶ法則
1 林恒明氏授業レポート
(1)林恒明氏の授業の組み立て
(2)山場の変更
(3)弾力的な指導の秘密
2 藤井喜一氏授業レポート
(1)こうもり振りおりにつなげていく連続技づくりの授業
(2)藤井氏の授業分析
3 岩井邦夫氏授業レポート
(1)第5回日本体育教育技術学会での授業
(2)緊張と集中力のある授業
(3)忍者体育の秘密
(4)岩井氏の授業成立の条件
4 向山洋一氏授業レポート
(1)向山洋一氏の阿波踊り指導の分析
(2)指導のステップが明確で、内容がシンプル
(3)評価を通して動きのイメージを作り、動きを上達させる
(4)個性的な動きを作る
(5)対応の技術
[ ビギナー教師への指導
1 ルールの説明
2 話し合いの仕方
(1)授業のリズムを作る
(2)話し合いは3分以内とする
(3)話し合いは初め、中、終わりの3回
3 遅れた子どもの指導
(1)基礎感覚づくり
(2)基礎技能づくり
(3)補助の種類と使い分け
\ 体育授業をめぐる基本情報・最新情報
1 スポーツ科学を取り入れた新トレーニング
(1)スポーツ科学の成果を練習にとり入れる
(2)走力アップ体幹と股関節の指導―深代千之氏
(3)『新・運動会で1番になる方法』
(4)中村賢氏の実践
2 体育授業をめぐる論争―跳び箱
(1)教育技術法則化運動の出発点
(2)向山式開脚跳び指導法の原理と方法
(3)向山式跳び箱指導法批判への反論
(4)「教育学」「教育研究」への異議申し立て
3 民間研究団体一覧
あとがき

まえがき

 体育の授業をどのようなスタイルで行うのかが確立されていると、いつでも同じような授業ができる。

 そのスタイルを若いときに確立すると、安定した授業ができる。子どもも学習がしやすくなる。

 私が体育の学習スタイルを意識したのは、元筑波大学附属小学校の林恒明氏の授業を参観してからである。筑波大附属小学校の公開研究会で、何度も授業を見せていただいた。

 何度見ても、同じスタイルであった。子どもは生き生きと活動し、楽しい授業であった。技能も向上し、仲間との関わりもあった。

 林氏の学習スタイルを次の4つの指導技術から分析した。

1 片々の指導技術

 (1)集合……指定席があり、自分の座る場所が決まっている。10秒で集まる。集まる場所が決まっている。

 (2)仲間づくり……2人組で活動させる。「応援いいですか」と心構えを作らせる。

 (3)太鼓の使用……リズムを作る。行動の合図をする。カウントを数えて時間を知らせる。

 (4)教師の位置……子どもと同じ目線で話す。全部の子どもが見える場所に立つ。後ろから声をかける。

2 できるようにする指導技術(さか上がり)

 (1)ダンゴ虫(持久懸垂力)のゲーム化。個人の教材をリレーにすることで、集団運動にした。

 (2)兄弟運動の中で、「さか上がりと似ているものをさがそう」の発問で、子どもの意欲を引き出した。

 (3)掛け声をかけて、励まし合う。グループで掛け声を出して応援し、励まし合う。

 (4)ノートを活用し、振り返りを通して、わかる力、できる力、関わり合う力を記録する。

3 組み立ての指導技術

 (1)子どもの示範を見せながら発問し、運動のコツを発見させている。

 (2)ダンゴ虫10秒と評価基準を作り、めあてを明確にし、評価している。

 (3)さか上がりの基礎となる兄弟運動を押さえた単元づくりをしている。

 (4)基礎的な技能づくりを楽しくゲーム化して行っている。

4 対応の指導技術

 (1)認める……1人の子どもを認めることで、それが周りの子どもにも波及し、全体が高まる。

 (2)じらす……すぐに教えたり、活動させたりしないでじらすことにより、子どもの意欲を高める。

 (3)ほめる・励ます……どんなに小さなことでもほめて、やる気を高めていく。

 (4)確認する……子どもが何をすればいいのかを明確にして、確認してから次の活動にうつる。

 林恒明氏の以上のような指導技術のスタイルを学び、私自身の学習スタイルを確立していった。私は次のような「スタイル」を身につけた。

1 授業を成立させる指導技術

 (1)体育授業の基本的な習慣づくり

 (2)集団を動かす学習技能

 (3)子どもと対応する指導法

2 基礎感覚・基礎技能づくりを行う指導技術

 (1)リズム太鼓の使用

 (2)基礎感覚の習得……逆さ感覚・腕支持感覚・平衡感覚・回転感覚・高さ感覚

 (3)基礎技能の習得……うさぎ跳び・倒立・段階別台付鉄棒

3 運動の原理・原則に基づいたテクニカルポイントの指導技術

 (1)準備局面でのテクニカルポイント

 (2)主要局面でのテクニカルポイント

 (3)終末局面でのテクニカルポイント

4 テクニカルポイントをもとにした発問・指示の指導技術

 (1)多様な考え・動きを引き出す拡散的発問・指示

 (2)多様な考え・動きを絞り込む集中的発問・指示

 (3)1時間の授業を組み立てる発問・指示

5 運動をできるようにさせる習熟過程の指導技術

 (1)習熟過程に基づいた各領域別の系統作成

 (2)習熟過程に基づいた場づくりの開発

 (3)習熟過程に基づいた評価の工夫

 以上の「スタイル」を身につけ、自由自在に使えるようになったとき、飛び込みの授業ができるようになった。本書には、そのような授業が成立する学習スタイル構築のための内容が紹介されている。

 特に第Z章の「名人の授業から学ぶ法則」では、林恒明氏、藤井喜一氏、岩井邦夫氏、向山洋一氏の授業記録がまとめられている。それぞれの授業スタイルが鮮明になっている。

 お読みいただき、自分の授業スタイル確立に生かしていってほしい。それぞれのよいところをとり入れて、自分自身の授業スタイルをつくり、授業の腕をあげてほしい。

 本書をお読みいただき、体育の学習スタイルを確立していただければ幸いである。


  平成26年6月4日   /根本 正雄

著者紹介

根本 正雄(ねもと まさお)著書を検索»

1949年茨城県生まれ

元・千葉市立高浜第一小学校校長

TOSS体育授業研究会代表

月刊『楽しい体育の授業』(明治図書)編集長

誰でもできる楽しい体育の指導法を開発し、全国各地の体育研究会、セミナーに参加し普及にあたる。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 体育の授業の組み立て方がわかりやすく書かれており、安定した学級経営にもつながります。
      2019/4/1350代・小学校管理職
    • 指導過程を考えていくうえで、大きなヒントとなりました。
      2017/4/850代・小学校管理職
    • より実践的な内容をお願いします。
      2015/5/1850代・小学校管理職
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ