特別支援教育の実践情報 2014年11月号
わかる・できる・つながる! ICTの活用アイデア〜デジタル教材で授業づくり〜

Z162

«前号へ

次号へ»

特別支援教育の実践情報 2014年10・11月号わかる・できる・つながる! ICTの活用アイデア〜デジタル教材で授業づくり〜

紙版価格: 1,009円(税込)

送料無料

電子版価格: 908円(税込)

Off: ¥101-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2014年9月17日
対象:
小・中
仕様:
B5判 79頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード

目次

もくじの詳細表示

特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
特集について
宮ア 英憲山口 学人
ICT活用の意義と展望
「障害のある児童生徒の教材の充実について(報告)」より
岩井 雄一
ICT研究最前線! 最新レポート
彼らの困難さをどう支援するか、柔軟にシンプルに始めよう
金森 克浩
ICT活用スタートガイドBOX
ICTでどんなことができるのか
坂井 聡
おすすめのタブレットPC活用
高松 崇
おすすめアプリ
青木 高光
ICTを使って授業を始めてみたくなったら
小川 修史
ICTの活用でわかる・できる・つながる授業づくり
【発達障害(小学校通常の学級)】必要があるから活用するICT
荒川 一志
【発達障害(小学校通級指導教室)】ことばの教室でのICT活用―iPadアプリと、デジタル教科書の活用―
村井 敏宏
【知的障害(小学校特別支援学級)】情報活用能力を育み,コミュニケーションの力を伸ばす
伊藤 晴香
【知的障害(特別支援学校中学部)】買い物をしよう iPadのアプリ「レジスタディ」を活用した実践
村瀬 太一朗
【知的障害(特別支援学校高等部)】お客様とつながるホームページづくり―青峰学園営業部―
永峯 秀人
【肢体不自由(特別支援学校高等部)】伝えよう なかまへ 地域へ―図書委員会の取り組みより―
木村 美江
【視覚障害(特別支援学校小・中学部・高等部)】視覚障害教育におけるICT機器の活用の有効性と適切な教育環境
松島 賢知
【聴覚障害(特別支援学校幼稚部・小学部)】ろう学校におけるICT機器の活用状況―幼稚部・小学部の授業及び防災・生活指導面における効果的な活用への取り組み―
笹間 祥介
【保護者・家庭との連携の例】自分らしく学ぶ
松谷 真由美
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第4回)
素直な気持ちで取り組める“英語 de リズム遊び”
山田 俊之
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第4回)
手足の協調が苦手な子どもたち
太田 篤志
ズームアップ! (第10回)
当事者を中心にした連携の輪を
金子 健
〜自己決定を支援するために〜
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
お友達からはどう見える? かんたんな,視点を移すトレーニング
高村 哲郎
かかわる・つながる・音楽活動の工夫
根岸 由香
授業を面白くする手づくりグッズ
T字のいすでバランスエクササイズ
谷口 公彦
くり上がりのたし算お助けシート
柴田 直子
〜目と手を使ったさくらんぼ計算〜
子ども生き生き・学習活動
【国語】「書くこと」の指導の工夫
國延 徹
〜パッチンカードを作ってじゃんけん大会をしよう!〜
【算数・数学】問題場面のとらえ方への支援
井本 志保
〜文章問題の読解につながる教材開発と支援方法〜
【造形】「造形遊び」が広げる美術の可能性
佐々木 敏幸
〜まずは,自分自身が楽しめていますか?!〜
【音楽】コントラ棒でオーケストラ!!
児山 卓史
〜手作り楽器でひと工夫〜
【運動】FBA(ファシリテーション・ボール・メソッド)で楽しもう!
大島 昇
【自立活動】教師への安心感・信頼感を高める
佐藤 まゆみ
〜シャーボーンムーブメントを取り入れた関係づくり〜
トピックス (第46回)
特別支援教育に関する調査の結果と平成25年度特別支援教育資料について 他
松見 和樹
特別支援教育奮闘記 (第4回)
小刻みにくり返す学習とお楽しみ学習
福山 憲市
初任者研修をしっかりサポート!〜心構え&アイテム集〜 (第4回)
初任者研修前期総括・自立活動
奈良 雅裕
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり (第4回)
知的能力の高い自閉症スペクトラム児への支援
里見 恵子
発達障害のある人のキャリア発達と就労支援 (第4回)
就労支援の実際・1
松爲 信雄
授業がはずむ なるほど!情報館 (第10回)
タブレットで離れワザ!
亀田 長治
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第13回)
コーナー監修
小貫 悟
自分に自信が持てない子
岩崎 宏美岡田 真美子小笠原 哲史
ライブ講義で考える (第10回)
(2)発達のつまずきがある子の輝かせ方
川上 康則
〜Lesson10 リフレーミングで関わりを変える〜
巡回相談Q&A (第10回)
巡回相談員との連携のコツは?
阿部 利彦
授業をみがく!学習指導案づくり (第10回)
みんなでつくる算数科の授業
大越 敏孝
〜マトリックスの理解と完成を通して〜
コピーして使える!スモールステップワーク (第4回)
数の理解を深めるために
小川 達夫
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 (第4回)
摂食動作や発声・発語動作の支援
今野 義孝
編集後記
宮ア 英憲尾崎 祐三
おたより・プリントにそのまま使える! 季節・行事のイラスト集 (第4回)
朝井 翔二

特集について

私たちは授業や様々な指導場面を通して,子どもの学力や生きる力,キャリア発達の伸長を図っていますが,その学習を効果的にするために,子どもたちにとってわかりやすく,達成感のもてる授業をつくることが何より求められます。そして,そのための環境整備の一環としてICTを活用することがとても有効であると考えられるようになってきました。

本特集では,初めて取り組んでみたいとお考えになる先生にも役立つよう,特別支援教育におけるICT活用について基礎基本から取り上げました。

ICTは何のために活用するか,どのような方法があるか,障害の特性と活用できるICTは何か,などについて解説しています。また,おすすめのアプリやタブレット,研究会情報など,ICT活用への一歩を踏み出していただけるよう具体的な情報を集めてあります。先進的にICTの活用に取り組まれている通常の学級や通級指導教室,特別支援学級,特別支援学校における実践を,障害種別をあげて紹介しています。

ICTの活用の目的は大きく2つあり,1つは「携帯用会話補助装置等」に見られる豊かなコミュニケーションの育成に向けた活用です。意思を表明することは将来の自立と社会参加を支援することに大いに寄与することになります。もう1つは,デジタル教材を提供することで,わかる学習を構築するための活用です。多様なICTの導入と充実を図るために,私たちは活用の目的を明確にして取り組むことが大切です。

一人ひとりの障害の状態や教育的ニーズにそってICTの活用の仕方を工夫し,児童生徒のコミュニケーション力を高め,授業内容の理解を促す必要があります。豊かな実践を広く紹介することで,先生方の日々の指導の支援になればと願っています。


特別支援教育の実践研究会/宮ア 英憲/山口 学人

本誌裏表紙で連載中!「おたより・プリントにそのまま使える!季節・行事のイラスト集」に掲載しているイラストを、ダウンロードしていただけます。

以下の画像をクリックすると、印刷用の画像が別ウインドウで開きます。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ