特別支援教育の実践情報 2014年5月号
「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩

Z159

«前号へ

次号へ»

特別支援教育の実践情報 2014年4・5月号「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩

紙版価格: 1,005円(税込)

送料無料

電子版価格: 904円(税込)

Off: ¥101-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2014年3月17日
対象:
小・中
仕様:
B5判 79頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード

目次

もくじの詳細表示

特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
特集について
宮崎 英憲是枝 喜代治
自立を目指して子どもが生き生きと活動できる!学級づくり・授業づくり
橋田 憲司
準備万端でスムーズにスタート!新学期プレ講座
1 新学期に向けてこれだけは準備しておこう
【通常の学級】誰にでもやさしい支援の工夫―居心地のよい学級づくりのために―
齋藤 榮子
【特別支援学級】安心して,学校生活のスタートを
佐藤 朋実
【特別支援学校】小学校(部)から中学部へのよりよい進路保障を考える
高梨 俊美
2 保護者が安心できる!学級づくりのアドバイス
【通常の学級】学級開きに向けて伝えたいこと
梅津 ちひろ
【特別支援学級】出会いを大切にした取り組みを
荒井 康恵
【特別支援学校】保護者との連携を大切にした学級づくりのポイント
田中 慶子
楽しく安心の一年間につなげる!学級づくり・授業づくりのアイデア
新しい出会いを演出する自己紹介・学級づくりのアイデア
會田 洋
どの子も活躍する仕事
増田 郁夫
【小学校特別支援学級】子どもが楽しく安心して過ごせる教室環境の工夫
熊本 葉一
【特別支援学校】子どもがわかって自分から動ける学級づくり
古屋 智博
【小学校特別支援学級(教科)】「できた」「わかった」をいっぱいふやそう!―国語・算数の教科指導につながる実践を通して―
真木 泉
【特別支援学校・小学部】年度のスタートは「仲間づくり」で決まり!!
中島 美和
【特別支援学校・中学部】見通しをもち,自分の役割を知ることで「そわそわ」を「わくわく」に―学級活動を中心に―
木 陽子
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第1回)
音楽から一番遠い子どもたちへ「音楽の楽しさ」を
山田 俊之
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第1回)
姿勢の悪い子どもたち
太田 篤志
ズームアップ! (第7回)
健全な育ちを培うインクルーシブ教育に期待して
久保 厚子
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ほめて育てる「チャレンジノート」の取り組み
久蔵 幸生
お金の学習プリント集
牧 武司
授業を面白くする手づくりグッズ
大人になる木「将来の夢をかなえるために」
岡本 功
遊びの指導を盛り上げる手づくり遊具
高鍬 裕
子ども生き生き・学習活動
【国語】「読むこと」の指導の工夫
國延 徹
〜『おおきなかぶ』をみんなで楽しもう!〜
【算数・数学】活動の共通化と課題の個別化
小西 淳子
〜個々の課題を組み合わせた共通教材の開発とそれを支える支援〜
【造形】きって,はって,つくろう
安藤 真喜
【音楽】音楽で心をひとつに
杉山 礼子
〜ボディパーカッション〜
【運動】リトミックで楽しく動こう!
黒田 恵美
【自立活動】見通しをもって1人でできるダイエット
田中 律子
〜ワークシステムを使って歩こう〜
トピックス (第43回)
障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援について 他
松見 和樹
特別支援教育奮闘記 (第1回)
何よりも大切なのが「アイデア」と「工夫」
古川 光弘
初任者研修をしっかりサポート!〜心構え&アイテム集〜 (第1回)
初任者研修をスタートするにあたって
奈良 雅裕
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり (第1回)
個別の指導計画作成は,子ども・保護者・先生のため
里見 恵子
発達障害のある人のキャリア発達と就労支援 (第1回)
人生設計とキャリア
松爲 信雄
授業がはずむ なるほど!情報館 (第7回)
ループでどうぶつパーカッション!
亀田 長治
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第10回)
コーナー監修
小貫 悟
人との関わりが少ない子
田崎 由里子一ツ蛛@光恵
ライブ講義で考える (第7回)
(2)発達のつまずきがある子の輝かせ方
川上 康則
〜Lesson7 その子の価値を見出す〜
巡回相談Q&A (第7回)
これだけはハズせない巡回相談のポイント
阿部 利彦
授業をみがく!学習指導案づくり (第7回)
楽しく体を動かそう 「なかよし体育」
淺井 千晶
コピーして使える!スモールステップワーク (第1回)
同じもの結びの導入のすすめ
稗田 知子
〜プリント学習の導入に〜
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 (第1回)
運動動作の見立てと支援の基本的考え方
今野 義孝
編集後記
宮ア 英憲桑山 一也
おたより・プリントにそのまま使える! 季節・行事のイラスト集 (第1回)
朝井 翔二

特集について

新しい年度が始まる4月は,子どもにとっても保護者にとっても期待と不安の入り混じった時期です。特に,新しく入学する子どもにとって,学校は“楽しく学べる場”であり,保護者にとっては,子どもが“安心して通える場”であることが求められます。在校生にとっても,これまでとは違った新しい友達や先生たちとの出会いが待っています。教師にとっても,同様のことが言えるでしょう。また,複数の学部をもつ特別支援学校などでは,下学部から入学する子どもたちと,外部から入学する子どもたちとの出会いを演出していく工夫も必要です。

4月当初はクラス単位で活動する時間も多く,新たな「学級づくり」を進める上で貴重な時期です。クラスで活動できる時間を有効に使いながら,一人ひとりの子どもの実態を適切に把握し,それぞれに適した係活動や役割分担,子どもが安心して過ごせるための教室環境の整備などを進めていくことが重要です。出会いから1年間,共に過ごす仲間たちとの最高の出会いを演出するために,春休みの時期から,学級づくりに向けたさまざまな準備を進めていくことが大切でしょう。情報収集においては,前担任からの情報の引き継ぎや前籍校からの資料などにも十分に目を通しておくことが必要です。

今回の特集では,“「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩”と題して,4月からの新しい「学級づくり」や年度はじめの「授業づくり」に向けた具体的なアイデアをまとめております。自己紹介や係活動の設定,理解しやすい日課表などの作成,新入生の不安感を軽減するための取り組みなど,「学級づくり」に向けた基本的な内容や,年度はじめの「授業づくり」に役立てられるさまざまな取り組みについて網羅しました。

初めて特別支援教育の担当となった先生たちにも,経験豊富な先生たちにも,担当するクラスや子どもの実態に合わせて活用していただけるものと思います。


特別支援教育の実践研究会/宮ア 英憲/是枝 喜代治

本誌裏表紙で連載中!「おたより・プリントにそのまま使える!季節・行事のイラスト集」に掲載しているイラストを、ダウンロードしていただけます。

以下の画像をクリックすると、印刷用の画像が別ウインドウで開きます。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ