授業力&学級経営力 2016年12月号
全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング

U081

«前号へ

次号へ»

授業力&学級経営力 2016年12月号全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング

紙版価格: 906円(税込)

送料無料

電子版価格: 815円(税込)

Off: ¥91-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2016年11月7日
対象:
小・中
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
巻頭論文 アクティブラーニングとグループ学習
「対話的な学び」を促進するスキルとしてのグループ学習の提案
小林 昭文
グループ学習を成功に導く7つのポイント
ねらいと導入―異質な他者と、対面して学び合うことの難しさと楽しさを学ぶ場に
吉川 芳則
課題設定―活動にあった学習課題を設定しよう
細川 太輔
グループ編成
大谷 和明
様々なバリエーションの活用
坂本 秀行
子どもの役割分担と学習の進め方
大野 睦仁
教師の役割と介入
池田 修
評価
阿部 隆幸
今これだけは押さえておきたい!グループ学習5つのバリエーション
ディスカッション
大黒 孝文
ディベート
二杉 孝司
バズ
杉江 修治
ジグソー法
遠山 紗矢香
ブレインストーミング&KJ法
關 浩和
教科×5つのバリエーションで見るグループ学習の具体例
小学校国語×ディスカッション
議論でアクティブラーナーを育てる
重谷 哲生
小学校国語×ジグソー学習
読みを広げ深める「ジグソー学習」
岩倉 智子
小学校算数×ディスカッション
アクティブにディスカッションするために
樋口 万太郎
小学校算数×知識構成型ジグソー法
4年生「面積―複合図形の面積の求め方―」
萩原 英子
小学校社会×ブレインストーミング&KJ法
グラフの変化の意味を推論する力を育てる!
柳沼 孝一
小学校理科×ディベート
ディベートを利用してペットボトルのリサイクルの可否を考える(6年生理科 人と環境)
横須賀 篤
中学校国語×バズ学習
内省的学習を可能にする他者の存在
鈴木 一史
中学校数学×ジグソー学習
生徒が数学に主体的に関わる場面をつくる
鈴木 誠
グループ学習の困った場面の乗り切り方
教師の指示が伝わらない
山田 洋一
学習内容が定着しない
宗實 直樹
レディネスが成立しない
鈴木 健二
参加できない子がいる
宮城 洋之
できる子どもが不満を感じる
恒川 徹
小特集 子どもが取り組みたくなる!「冬休み宿題」の面白アイデア
小学校 冬休みに「追及の鬼」を育てる!
古川 光弘
小学校 年末年始限定!中條流冬宿アイデア!!
中條 佳記
小学校 「家族イベント」と「思いつきカルタ&俳句」
水野 宏也
中学校 冬休み後の学習や学年末のまとめに生かす
深谷 直史
中学校 一度で二度おいしい 冬休みの五/七/五
平山 雅一
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第9回)
授業改善日常化への挑戦
各務 至鬼塚 晋吾
〜岐阜県,福岡県の実践フィールド校の取組から〜
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第9回)
小学1年/成長をプラスの視点で見る「成長を実感しあう会」
加倉井 英紀
小学2年/学級全体を刺激する「プラス視点のメッセージ」
大西 一豊
小学3年/子どもたち同士のつながりが生み出す「ほめ言葉シャワー」の進化!
堀井 悠平
小学4年/対話・話し合い授業を振り返り、さらに「白熱する教室」へ
大橋 俊太
小学5年/「今年の漢字」で一年の総括をしよう
南山 拓也
小学6年/『白い黒板』で二学期を束ね、『成長ノート』で変容を観る
古舘 良純
中学/教室にランダムを持ち込む
藤倉 稔
中学/地域で学ぶ菊池実践
玉田 充代
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア (第9回)
時間管理を意識させる
土作 彰
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第9回)
小学1年/ペアでインタビューをしよう!
藤井 大助
小学2年/会話文にタイトルをつけて登場人物の気持ちを上手に表そう!
比江嶋 哲
小学3年/「付箋添削法」で作文がgood(グッと)よくなる!
藤原 隆博
小学4年/シソ―ラステップでテンプレ表現から抜け出そう!
宍戸 寛昌
小学5年/推薦します!○○委員長
小林 康宏
小学6年/音読大会で聞く力、読む力を伸ばそう!
佐藤 祐子
仕事の効率が10倍アップ!教師のための整理整頓術 (第9回)
デジタル仕事を「整理」すれば、あなたの時間が生まれる
□□□□□
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第9回)
小学1年/どんな数が入るかな?
盛山 隆雄
小学2年/九九のパズルを使って、九九表の仕組みを理解しよう!
山本 大貴
小学3年/お誕生日の計算で楽しもう!
守屋 悠司
小学4年/階段状の正方形の数を求めよう!
佐藤 憲由
小学5年/対角線が直角に交わる図形の面積を考えよう!
松瀬 仁
小学6年/紙1枚の厚さはどれくらい?
田畑 達也
学級担任・特別支援教育コーディネーターのためのライブ相談室 「特別な教育的ニーズ」をもつ子どもの支援アドバイス (第9回)
病気治療中の子ども
戸田 竜也
編集後記
茅野 現
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第9回)
季節を折り紙で感じよう!
桑原 麻里

編集後記

教育課程企画特別部会がまとめた論点整理で示された、アクティブ・ラーニングによる授業改善にかかわる三つの視点「深い学び・対話的な学び・主体的な学び」。これらを実現していくためには、具体的にどのような授業を行っていけばよいのでしょうか。

「子どもの思考がアクティブになっていれば、アクティブ・ラーニングである。発問や教材提示がしっかりしていれば、伝達型の授業であっても、アクティブ・ラーニングといえる」という声もあるようです。

たしかに、「授業の中に活動を入れること=アクティブ・ラーニング」ではないと思いますが、「対話的な学び」を実現するためには、伝達型の授業だけでいいのだろうかという疑問も感じます。

そこで、今回の特集では「対話的な学び」に着目し、その中でも特にグループ学習に焦点を当てたいと考えました。

グループ学習には、友達の意見や考えを聞き、新たな知識や考え方を獲得する等の様々なメリットがあると感じます。ただし、課題の設定やグループ編成を誤ると、「活動あって学びなし」にもなりかねないかもしれません。

今号では、グループ学習を成功に導くポイントや様々な方法、またその方法を生かした授業の具体例まで、様々な角度からグループ学習について、ご紹介をいただきました。


/茅野 現

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ