社会科教育 2015年3月号
社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44

C671

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2015年3月号社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44

紙版価格: 825円(税込)

送料無料

電子版価格: 743円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2015年2月5日
対象:
小・中
仕様:
A5判 138頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
ICTと向き合う教師力検定=模範回答は何?
田中 博之
ICTの今とこれから=立ち位置スゴロク
横山 験也
ICTは苦手→キャリア組でICTビギナーズのQ
何からどう始めるとストレスフリーか
畦田 真介
ICT大好き!だけど→ヤング組で授業ビギナーズのQ
授業での活用ツボは“ここ”
沼田 健吾
授業でICT活用=はじめの一歩はここから
峯 明秀
ICT活用術=只今、どこまで進展しているのか
黒上 晴夫
ICT=授業が上手い人が使いこなすポイント
学習問題づくりとICT活用ポイント
恒松 龍治
資料づくりを助けるICT活用ポイント
井上 昌善
資料の読み取りを助けるICT活用ポイント
木村 公則
黒板と電子黒板を併用するICT活用ポイント
三浦 和美
子どもの表現活動を助けるICT活用ポイント
岸野 ひろ子
教材研究を助けるICT活用ポイント
江原 知博
ワークシートとしてのICT活用ポイント
轟 秀明
ノート代わり?としてのICT活用ポイント
橋本 昌樹
ここでこのICT―効果抜群のマル秘情報 適材適所を選択するヒント
体験と接続できるICT活用のヒント
石田 年保
調べ学習で大活躍ICT活用のヒント
洞出 直美
書画カメラ(みエルモん)活用のヒント
豊田 亮平
グーグルアース活用のヒント
牛山 聡
タッチEペン活用のヒント
西尾 豊
実物提示型コンテンツ活用のヒント
笹原 克彦
文科省「“IT授業”実践ナビ」活用のヒント
永山 祐
NHK「for School」の使い方ヒント
許 鍾萬
教材づくりにICT=スキルと活用例
写真取り込み=スキルと活用例
田口 広治
コンテンツづくり=スキルと活用例
浦本 諭
フラッシュカードづくり=スキルと活用例
藤井 達也
模造紙づくり=スキルと活用例
中村 祐哉
プレゼンづくり=スキルと活用例
井上 伸一
統計・グラフづくり=スキルと活用例
清水 祥子
単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
「白地図」を入れた単元計画作成ヒント
石川 円
「体験との組み合わせ」を入れた単元計画作成ヒント
石井 芳生
「図解」を入れた単元計画作成ヒント
小野 智史
「挿絵」を入れた単元計画作成ヒント
土井 謙次
「リアル情報」を入れた単元計画作成ヒント
西口 卓磨
「画像比較」を入れた単元計画作成ヒント
岡崎 均
「グループ調べ」を入れた単元計画作成ヒント
小松 陽子
「子どものプレゼン」を入れた単元計画作成ヒント
久保田 勲
「映像書き込み」を入れた単元計画作成ヒント
加藤 浩之
「PC調べ」を入れた単元計画作成ヒント
高丸 一哉
研究授業・参観授業の“お題”ICT機器を活用した社会科授業の提案 何で勝負するか―と聞かれたら
グーグルアース×○○の授業
佃 深生近松 浩平
ICT機器の3つの利点の活用〜共有性・即時性・保存性〜
吉田 昂平
ICT活用でまちづくりに参画する
山口 浩彦
要点・要約 文科省「教育の情報化に関する手引」
越智 敏洋
【授業で使うと便利】機器・教材・ソフト・サイト一覧
野中 陽一
知ってると便利“ICT用語”一覧
村井 万寿夫
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
二月だけ、どうして28日しかないのか
福田 啓也
たまには、本とPCを閉じ、街へ出よう
迫 有香
特異な制度「二十歳選挙権」
西尾 一
「情報ネットワーク」が救う、新しい命
阿知良 学
分別意識を高める近所の力〜観音寺市における「ごみ当番」活動の教材化〜
守屋 顕
論争問題としての「地域の公共交通の問題」
中山 南斗
裁判員制度における「権利」と「義務」
阿久津 理
「平和」をめぐる政治
宮本 英征
「少子化」を多様な視点でとらえる
横川 和成
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第12回)
地域の魅力を再発見し発信する!
許 鍾萬
〜「3つのワーク」を活用した観光・まちづくりの授業づくり〜
私の社会科見学―マルチ情報 (第12回)
市の中心と商店街見学を結びつけて、複合的に展開する
藤田 守
“このデータ”を解体新書 (第12回)
1人当たり県民所得の差は人口移動に影響するか?
原田 智仁
世界のパワーマップ→テーマ別分布図 (第12回)
世界でサッカーが強い国 ワールドカップ優勝回数が多い国はどこ?
谷 和樹桜井 健一
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第12回)
3年/地域社会への誇りや愛情育成には、地域の豊富な具体事例が必要不可欠
服部 太
4年/白地図を活用した空間・時間・人間のつながりの可視化
根本 徹
5年/全単元! 楽しい授業づくりの素
柳沼 孝一
6年/小学校のまとめで行う「持続可能な社会の形成」を視野にしたレポートづくり
宮ア 貴寛
中学地理/統計資料を使った東日本大震災の授業
北尾 悟
中学歴史/豊臣秀吉は、どのように平和を実現したのか
善財 利治
〜信長・秀吉による全国統一〜
中学公民/ララ救援物資から学ぶこと
森口 洋一
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第6回)
その六 日本橋・江戸城・富士山
向山 行雄
有田先生の声と板書と笑顔とチョーク
香川 稔
入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第12回)
再び“逆転”と“仕掛け”を俎上に載せる
片上 宗二
〜連載を閉じるにあたって〜
この単元の構造図―こうなる (第12回)
「小中間の関連性」をどのように図るか
北 俊夫
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第12回)
次年度へ向けやっておくこと
肥後 芳文
【コメント】「今」だからこそできる研修を
溝口 和宏
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第12回)
歴史的分野・公民的分野「民主主義」の出題例 年間を通して軸となるテーマの設定による出題!
内藤 圭太
〜民主主義を例に〜
社会科実践研究のここにハイライト (第12回)
(小学校)学習評価の観点にはどのような変遷があるか
澤井 陽介
(中学校)社会科のまとめとしての課題探究学習
樋口 雅夫
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第29回)
【宮崎大学】社会科授業を自立的・協働的に探究する基盤を作るための社会科研究・教師教育
吉村 功太郎
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第204回)
岡山県の巻
桑原 敏典
編集後記
樋口 雅子
中学地理=動態地誌を図解化→中学社会で行う板書図解化のワザ (第6回)
日本の諸地域 中国・四国地方3
兼間 昌智
〜交通の整備と地域の変化〜

編集後記

○…昨年、筑波大附属小学校で「社会科フォーラム」を開催した時、ICTを使った授業に、6年生の子どもたちは「おお、ハイテクだ!」と歓声を上げた姿がずっと心に残っていました。

当時、筑波小の授業者は、所謂、模造紙を駆使された、従来型の授業が主流だったようで、グーグルアースを使った地図指導など、当然、取り入れていると思っていただけに、子どもがちょっぴり可哀そうに思えました。それで、いつか、小誌で、ICTを特集したいと思っておりました。

文科省が平成22年に出した「教育の情報化に関する手引」によると、小学校社会科の授業でICT教材機器を使った教師は、73・3、使わなかった教師は66・6だそうです。中学も同じような傾向という調査結果でした。

大雑把にいえば、半々というところでしょうか。

これからは、こういう方向になることは、必然かと思いますが、読者の意識と乖離していてはと若干、心配でもあり、〈実態はどうなのか〉と、20代・30代の先生にアンケートをお願いしました。

・「使えるといいよね。でも私、苦手だから〜」という職場の先生は多い。

・ICT開発者の親切が逆にマイナス作用というものもある。

・子どもは、動画が好きだが、著作権で圧倒的に少ないのが残念。

というように、使っていない先生は絶無のようでした。

「アナグロな部分は必要だと思いますが、〈デジタルな世の中、アナログな学校〉の現状が心配」という意見が印象に残り、勇気を奮って特集を発信させていただきました。

〈樋口 雅子〉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ